バナナ、1房「150円」vs「400円」は何が違うの?元スーパーの店員の回答に…「早く知りたかった」
ぱるとよのおすすめ記事がLINEに届きます!
1週間分の記事をまとめてお届けするぱるとよ「食の知恵を、お手軽に」が4月12日から配信スタート、毎週金曜日の11時47分にお届けします。食材の選び方・保存法からお手軽レシピ、キッチン周りの裏ワザまで盛りだくさん。ぜひ友だち追加してください。
<友だち追加の方法>
■下記リンクをクリックして友だち追加してください
LINEアカウントメディア(外部リンク)
※本リンクは「Yahoo!ニュース エキスパート」との取り組みで特別に設置しています。
バナナは、手軽に楽しめるフルーツとして、多くの人に親しまれています。価格も比較的リーズナブルで、毎日の食卓に欠かせない存在です。ただし、同じバナナでも価格に大きな違いがあることに気づいたことがあるかもしれません。例えば、1房150円のバナナと400円のバナナでは、その差は2倍以上になります。
この価格差がどのように生まれるのか、そして味に違いがあるのかについて、元スーパーの青果担当の私が解説します。
バナナの価格の違いとは?
バナナの価格は、主に栽培される場所の標高によって変わります。
標高の低い場所で育ったバナナは、成長が早く、約10ヶ月で収穫が可能です。短期間で収穫できるため、価格も安く設定されがちです。
一方、標高が高い場所で育つバナナは、収穫までに12ヶ月から15ヶ月かかります。この長い栽培期間と、それに伴う手間が価格に反映されています。
さらに、標高が高い場所では昼夜の気温差が大きく、これがバナナの質に影響し、価格が高くなる一因となっています。
価格と味の関係
標高が高い場所で育ったバナナは、味が濃厚で甘みが強い傾向があります。昼夜の温度差が大きいことで、バナナの糖度が増しやすく、味わいが深まるからです。
逆に、標高が低い場所で育ったバナナは、さっぱりとした軽い味わいが特徴です。そのため、デザートやスムージーに使うと、その爽やかな風味が際立ちます。
どちらが良いかは好みによりますが、用途に合わせて選ぶのも良い方法です。
まとめ
- バナナの価格は栽培される標高によって異なる。
- 高い標高で育ったバナナは、価格が高く、味も濃厚。
- 低い標高で育ったバナナは、価格が安く、さっぱりした味わい。
バナナを購入する際には、価格だけでなく、どのような味や用途を求めているかも考慮してみてください。また、今回説明した要因以外にも、有機栽培や特別な栽培方法によって価格に違いが生まれることもあります。
今回の情報を食育講座で話したところアンケートの回答で…
- 「そうだったんですね。食べ比べしてみたいです。」
- 「昨日バナナを買ったので、もっと早く知りたかったです。」
- 「今まで安いバナナしか買っていませんでしたが、高いバナナにも手を出してみます。」
といったご感想をいただきました。
気になる方は、ぜひスーパーでチェックしてくださいね。
【関連記事】(生活に役立つ「食材」の豆知識)
食材の豆知識・裏ワザ・エコ技をご紹介しています。詳しい解説は下の記事(外部サイト)に記載しています。