今月19日朝、TOKYOMX「堀潤モーニングFLAG」に自民党の石破茂元幹事長が出演、裏金や派閥など「政治と金」の問題について、過去に取りまとめた「ある文書」を改革の中心に据えるべきだと提案した。
その文書は、34年前に自民党が策定した「政治改革大綱」。
という書き出しで始まる。
この大綱では既に総裁をはじめとする主要党役員や閣僚の派閥離脱、パーティーの自粛、公正、公開のためのルールづくり、政党への資金の集中、政党法の制定などを提言している。
政治家自らの「倫理観なき振る舞い」にも批判の目を向け、改革への決意を打ち出したものだった。
石破元幹事長はリクルート事件発覚の翌年、平成元年1月に後藤田正晴委員長を筆頭に開かれた「自民党政治改革委員会」初会合を皮切りに、自身を含む全所属議員参加の討議や当選一回生が集い連日侃々諤々の議論を戦わせていた当時の様子を振り返った。
この30年あまり、自民党は何をやってきたのか。永田町の政治家たちはなぜ改革できなかったのか。まさに、失われた平成の30年に時期は重なる。いまこそ、あらためて多くの議員が、有権者が目を通すべき文書だ。
一部を引用しながら、読み解いてみたい。
目次を一読するだけでも、今、私たちが必要としている政治改革そのものであることが見て取れる。
番組中、目次を読み上げると石破元幹事長は「それまでの自民党では考えられなかったような画期的な内容だった。しかし、結局、選挙制度改革の議論が中心になってしまい、政治資金の改革が十分できなかった」と振り返った。
第一章は、政治改革の考え方を整理するところから始まる。「リクルート事件」という固有名詞を除けば、現在の認識とほぼ一致する。
謙虚に受け止めるべきだとしたその志は、その後一体どのように昇華されたのか。
続く「改革の方向性と決意」を読むと、岸田総理の言う「新しい枠組み」など全く必要がないと思えるほど、過去の議論が未達であることがよくわかる。
「今こそ自らの出血と犠牲を覚悟して国民に政治家の良心と責任感を示すとき」という文章から伝わる熱意とは裏腹に、結局、改革には至らなかったことを有権者も含めしっかり受け止めなくてはならない。
第二章からは具体的な改革案について書かれているので目を通してみたい。特に現在も設置されている「政治倫理審査会」の改正強化を目指した改革案について注目して読んでみてほしい。
政治倫理審査会は、衆議院・参議院および地方議会などに設置される組織で「政倫審」と呼ばれこれまでも様々な政治汚職に関連して開催されてきた。
委員の3分の1以上の申し立てにより、出席委員の過半数による議決を経て審査が行われる一方で、不当な疑惑を受けたとして議員本人が申し出た場合も審査が行われる。
過去の政倫審を振り返ると、本人の申し出により、1996年9月の加藤紘一議員共和汚職事件、1998年9月の山崎拓議員泉井事件、2001年2月の額賀福志郎KSD事件、2002年7月の田中眞紀子議員、公設秘書給与流用疑惑、橋本龍太郎元総理が問われた2004年11月の日歯連闇献金事件などもあった。いずれも本人の申し出により開催された。
2009年7月の鳩山由紀夫議員個人献金偽装問題で審査を議決したものの、本人が出席に応じず流会となった。
結局、政治改革大綱に謳われているような、政治倫理審査会の改正強化というものは十分に行われず、弁明するための場として活用されるのにとどまっている。
大綱ではそのほか、
さらに、透明性についても提言。
この大綱以降も、資金集めパーティーが以前として当たり前のように開催され、抜け道も塞がれることなく活用されてきた。
政治家への寄付は年間5万円超で実名などを政治資金収支報告書に記載する義務があるが、パーティーでは20万円以下の購入者はその必要がない。企業団体献金の抜け道として活用されてきた。今回もそれが課題としてあげられている。
一体、この30年以上、政治家たちには何を続けてきたのだろうか。もう、すべきことは様々な議論の積み上げでここにまとまっていた。
自民党はこの大綱に書かれた内容をまずはしっかりと実行に移すところから始めていただきたい。
番組では後半、石破元幹事長から、選挙制度改革についての議論に関してこんなエピソードも披露された。中選挙区制度から小選挙区制度への改革を求める石破氏らに対し、中選挙区論者の小泉純一郎議員から「小選挙区を導入すれば、首相官邸と党本部の言うことしか聞かないつまらない議員ばかりになる」と言われたという。石破氏らが反論すると小泉氏はニヤリと笑い「キミたちはまだ政治家という人間を知らないね」と返されたということだった。
「政治改革大綱」の過程で議論され、実行された、小選挙区制の課題は令和の今、まさにそこにある。皮肉な話である。