Yahoo!ニュース

電動車=100%電気自動車ではない?2035年でもクルマにガソリンは必要!

西川昇吾自動車ライター/自動車系MC

「2035年までに乗用車新車販売で電動車100%を実現する」という菅総理の方針を受け、各メディアで話題となりました。これを見て2035年には電気自動車しか販売できない!という認識の人も多いかもしれませんが、実はその認識は間違っているのです。

文:西川昇吾

話題の発端

話題の発端は2020年秋ごろの事。「2030年代半ばには新車販売を電動車のみにする方向で調整中」という報道が出たことです。このころはまだ政府からの正式発表はありませんでしたが、一部では「電気自動車しか乗れなくなる!」といったような声も見受けられました。

その後、年末に経済産業省が策定した「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」の中には以下のような記載がありました。「遅くとも 2030 年代半ばまでに、乗用車新車販売で電動車100%を実現できるよう、包括的な措置を講じる」

そして年明けの総理大臣施政方針演説で菅総理は「2035年までに、新車販売で電動車100%を実現いたします」と述べました。今後将来のガソリン車販売に関して具体的なガイドラインなどが示されることは間違いないでしょう。

電動車にはハイブリッド車も含まれる

ここで重要なのは政府が示す「電動車」に関する認識です。電動車と聞くと充電可能なバッテリーを搭載し、モーターで駆動する電気自動車を多くの人が思い浮かべるでしょう。

しかし、政府が示す電動車の中には現在広く普及しているハイブリッド車も含まれています。政府が示す電動車をまとめると電気自動車、燃料電池自動車、プラグインハイブリッド自動車、ハイブリッド自動車というラインアップです。分かりやすく言えばガソリンや軽油などの石油由来の燃料のみで走る自動車を除くという形です。

つまり、現段階ではハイブリッド車も2035年でも販売可能なので、自動車にガソリンはまだまだ必要ということになります。

今後の動きはまだ注視が必要

ワゴンRに採用されているマイルドハイブリッド
ワゴンRに採用されているマイルドハイブリッド

2021年現在、電動車=電気自動車という認識が大半を占めていると感じていますが、この認識が石油産業を衰退させるなどの不安感を煽る結果になっているのではないでしょうか?

また、ハイブリッド車も電動車に含まれるのであれば、モーターアシストが少ないマイルドハイブリッドも現段階では将来的に販売可能です。マイルドハイブリッドは純ガソリン車に近い乗り味を持つので、ファントゥドライブを大切にするクルマ好きもまだ大きく落胆することはないでしょう。

水素エンジンの扱いはどうなる?
水素エンジンの扱いはどうなる?

現段階で気になる点と言えば水素エンジンがどのような扱いになるかというところ。現在一般発売されている水素エンジン車はありませんが、トヨタが24時間レースに水素エンジンで参戦するなど、今後市販化が期待される動きもあります。水素エンジンはカーボンニュートラルの面で言えば理にかなったパワーユニットですが、内燃機関であるため電動車には含まれません。このあたりの動きも今後注目したいところです。

自動車ライター/自動車系MC

こう見えても1997年生まれ。富士スピードウェイ近隣で生まれ育ち、大学で自動車に関する学習をする傍ら、自動車ライターとしての活動を始める。現在は、新車情報はもちろん、自動車に関するアイテムや文化、イベントの取材記事も手掛けるほか、車両紹介動画やe-MotorsportsイベントMCを中心に自動車系MCとしても活動中。自動車が好きな1番の理由は「工業製品として個性が豊富なこと」そのため古い車も新しい車もどちらも大好き!愛車はマツダロードスター(ABS無)で、定期的に愛車でサーキット走行をし、ドライビングの鍛錬も忘れない。「書けて、喋れて、走れるモータージャーナリスト」目指して奮闘中!

西川昇吾の最近の記事