Yahoo!ニュース

【深掘り「鎌倉殿の13人」】北条時房が後鳥羽上皇と話し合った、後継者と所領の問題とは

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
北条時房は上洛し、後鳥羽上皇と面会した。(写真:アフロ)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源実朝死後の次期将軍問題に伴い、後鳥羽上皇の皇子を迎えるべく、北条時房を上洛させた。その点について、詳しく掘り下げてみよう。

 建保7年(1219)1月に源実朝が公暁に暗殺されると、幕府は後継者問題で頭を悩ませた。実朝には、後継者たる男子の子供がおらず、誰を新将軍にすべきか頭を痛めたのである。阿野全成の遺児・時元は次期将軍の座を狙い挙兵したが、すぐに鎮圧された。

 さらに幕府を悩ませたのは、後鳥羽上皇の寵愛した伊賀局亀菊の所領(摂津国長江荘・倉橋荘)問題だった。後鳥羽は両荘の地頭が言うことを聞かないので、義時に交代を求めた。なお、長江荘の地頭職は、義時が源頼朝から拝領したものだった。

 義時は悩んだ末に、後鳥羽の要求を拒否することにした。所領問題は幕府支配の根幹にかかわるので、要求を受け入れると、幕府は御家人から支持を得られなくなるからだ。

 同年3月、義時は弟の時房に千騎の兵を与え、上洛させた。後鳥羽の要求を拒否すべく、武力で委縮させようとしたのだろう。上洛した時房は、所領問題と親王の東下について交渉を行った。

 ドラマでは、時房と後鳥羽がそれぞれの得意とする蹴鞠で勝負をして、問題を決しようとした。しかし、常識で考えればありうるわけもなく、単なる演出に過ぎない。そんな簡単な問題ではなかったのだ。

 後鳥羽は所領問題を拒否されたので、態度を硬化させたのは言うまでもない。それどころか、親王の東下については断固として拒否した。親王が東下すると、日本が二分されてしまうからという理由だった。

 朝廷にすれば、幕府に対して優越的な立場を堅持するため、所領問題を解決することが重要だった。一方の幕府にとっては、朝廷に対して実質的に優位な立場を維持するため、幕府支配の根幹に関わる所領問題で譲歩するわけにはいかなかったのである。

 つまり、所領問題と親王を新将軍に迎える問題は、両者にとって容易に譲ることができない性質のものだった。この問題が解決しなかったことは、両者の決裂を意味したのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事