Yahoo!ニュース

ストレスフリーなリビング学習環境を作る!出しっぱなし収納のすすめ

まり|収納×子育て整理収納アドバイザー

こんにちは!整理収納アドバイザーのまりです。わが家のリビング学習について、ストレスフリーな環境にするための工夫をご紹介します。収納が趣味といっても過言ではない私ですが、特にリビング学習では「片付ける」という行動のハードルを下げることが大切だと感じています。

1、毎日使うものは出しっぱなし

子どもの収納で行き着いたのは「出しっぱなし収納」でした。でも、ただ出しているだけではなく、定位置を決めた出しっぱなしです。重要なのはアクション数を減らすこと。複雑な収納は片付けるハードルが高いです。できればワンアクションで取れるのがベスト。勉強の取り掛かりもスムーズになります。鉛筆などの文房具は100均一の瓶に入れておくと取り出しやすくて便利です。片付けもワンアクションなので子どもでも無理なく片付けることができます。

2、たまに使うものは大きめの引き出しに

子どもは「1引き出し1アイテム」ではうまくいかないことが多いです。必要なものを取り出すたびに引き出しを開けるという作業があると大人でも面倒ですよね。大きめの引き出しに必要なものがすべて揃っているのが理想です。わが家は引き出しの中を100均のトレーを使って仕切っています。可動の仕切り板が付いているタイプが使い勝手がよくおすすめ。引き出しの中にまとまっていると使い終わった後の片付けも楽になります。

3、プリントはマグネットボードを活用

お便りや時間割など大切なプリントはマグネットボードに貼って家族がみんな見えるように出しっぱなしにしています。行事など家族で共有することができて便利です。さらに必要なプリントだけを貼ることで学校からのプリントを効率的に管理し、忘れ物や締め切りミスを防ぐことができます。わが家ではマグネットにラベリングをして、プリントを貼る場所も人別に固定しています。その他、人別にカラーコードを決めてマグネットを使用したり、科目や重要度に応じて色分けする、例えば、赤は重要、青は日常的な連絡など分けても便利かもしれません。

IKEAのマグネットボードを使用
IKEAのマグネットボードを使用

100均一のマグネットを使用
100均一のマグネットを使用

4、家具や学習グッズの色味合わせる

リビングに学用品があってもごちゃごちゃしてるように見えないためには、色味をなるべく統一することが大切です。同じ場所に多くの色があると勉強に集中しづらくなるので、注意散漫を防ぐためにも色の統一を心がけています。シンプルなホワイトやベージュ、ブラックなど色味を合わせるとすっきり見えます。

5、まとめ

宿題やプリントを出す、宿題をする、ランドセルにしまうなど一連の流れが同じスペースで完結すると時短にもなり快適に過ごせます。出しっぱなし収納と色の統一をなどを取り入れて、親も子もストレスなく過ごせるリビング学習環境を作りましょう!

整理収納アドバイザー

福岡の整理収納アドバイザー。夫と子ども(小学生2人)の4人家族。インスタグラムで片付けや収納アイデアなどの情報を発信。 100均や無印良品で作る収納や子どもの目線に合わせた収納が人気。またボイシーパーソナリティーとして音声でも片付けについて発信中。

まり|収納×子育ての最近の記事