Yahoo!ニュース

【シンプルライフ】節約?エコ?みんな使ってるけど、実は私は使わない物3選

鈴木久美子片付け・収納専門家

こんにちは。片付け・収納の専門家、鈴木久美子です。

私は整理収納アドバイザーとして、主に片付けや収納のサポートを中心に活動していますが、暮らしを快適にするポイントや、家事についても発信することが多いです。

毎日の暮らしの中で、ほとんどのご家庭で使っている物の中で、実は我が家では、使っていない物があるんです。できるだけ暮らしの中で物を減らしたいという理由もありますが、その理由はほかにもあります。

1.柔軟剤

柔軟剤にはデメリットもある
柔軟剤にはデメリットもある

みなさんは洗濯の時に柔軟剤は入れていますか?入れている人の方が多いと思いますが、実は私は入れていないんです。

柔軟剤には、ふわふわにする、香りをつける、また、シワをつきにくくしたり、静電気や花粉などを防止するなど、様々な効果があります。

まず、ふわふわにする効果については、タオルなどは乾燥機で乾燥すると柔軟剤を入れずともかなりふわふわに仕上がるため不要。香りも、家族それぞれの好みもありますし、あまり強すぎる香りも不要。個人的には、静電気や花粉を防ぐ効果はうれしいな、と思います。

柔軟材を入れるのをやめた1番の理由は、吸水性が落ちることです。とくに感じるのは、食器の水切りマットや、バスマットなどに柔軟剤を使ってしまうと、水をはじくくらい、水を吸わなくなってしまいます。柔軟剤は髪の毛のリンスのような効果で、繊維をコーティングしてしまうので、吸水性が落ちてしまうんです。また、部屋干しをしたら生乾き臭がする、という悩みや、洗濯曹にカビが生えたり、嫌な臭いがする、という悩みも柔軟剤が原因のことも多いそうです。

これらの理由が一番ですが、もちろん柔軟剤を買わなければその分、節約になりますし、収納スペースも不要です。

2.粘着カーペットクリーナー(通称コロコロ)

愛用者が多い粘着カーペットクリーナー(通称コロコロ)
愛用者が多い粘着カーペットクリーナー(通称コロコロ)

私は日々、たくさんのご家庭にご訪問していますが、みなさん2個も3個もお持ちなのが通称コロコロと呼ばれている、粘着シートのホコリ取りです。みなさんも、家にある、という人が多いのではないでしょうか?

パッと手に取れるところにおいて置きたい、と、家のあちらこちらから出てくるコロコロ。小さな物もあれば、キャラクターがついているカワイイ物もあり収納に困る人も多いです。

私はこのコロコロを使っていないのです。

理由としては、コロコロした後、髪の毛がからみついたシートを指で剥がして取り除く、という作業が嫌いなことです。また、少しの掃除の度に、シートを使い捨てていくことに抵抗感もあります。そんなにケチなわけでもありませんが、なんだかこれに関してはもったいなく感じてしまう…、貧乏症なのかもしれません。

お掃除は、掃除機と拭き掃除。衣類のホコリ取りの場合は、昔ながらのホコリ取りブラシなどを活用しています。

3.ジッパー付きビニール袋(ジップロックなど)

みなさん大量にお持ちのジッパー付き袋
みなさん大量にお持ちのジッパー付き袋

こちらも一般家庭での使用率は、かなり高いと思います。いろいろなサイズを大量にストックをされている人も多く、キッチンで収納スペースを占めているアイテムです。

確かにあれば便利なんですが、私はなくても何とかなる、と思っています。少し前までは、粗品や、仕事の関係などでいただいたこともあり、使っていたこともありますが、自分で買って、普段の食品保管には使用しません。

ジッパー付きビニール袋、結構1枚当たりの値段も高いですし、厚みもあり使い捨てるのに抵抗もあります。だからと言って、べたついたビニール袋を洗って、裏返して干して、とかも面倒で苦手です。

最近は、繰り返し使える、シリコン製のバックも人気が出てきましたね。

あって当たり前を見直してみるのもおすすめ

今回ご紹介した物は、私のライフスタイルでは不要なだけで、人によっては必需品なこともあると思いますが、暮らしの中で今まで、あって当たり前と思っていた物も、なくても全然困らない物も多いです。みなさんの暮らしの中にも、なくても大丈夫な物があるかもしれません。

収納スペースにも余裕が生まれ、節約にもエコにもつながるはずですよ。

筆者:鈴木久美子(片付け・収納の専門家)
整理収納アドバイザー1級、クリンネスト1級の資格を持ち、片付けや収納に悩む個人宅にご訪問し、片付けや収納の悩みを解決し、オンラインレッスンでも全国から依頼を受ける。TV、メディア出演多数。Instagram公式YouTubeチャンネルでは毎日の暮らしにちょっと役立つ情報を発信中。

片付け・収納専門家

整理収納アドバイザー1級、住宅収納スペシャリストの資格を保有し、片付け・収納の専門家として活動中。個人宅の片付け、収納のサポートを中心に、講座、記事執筆、Instagram、YouTubeなどで暮らしに役立つ情報を発信している。TV(NHKニュース7、ZIP、ラヴィット、ズームインサタデーなど)メディア出演多数。整理収納アドバイザー2級認定講師として整理収納アドバイザーの育成もしている。

鈴木久美子の最近の記事