Yahoo!ニュース

【セリア】この形、大丈夫?実際どうなのって思ったけど100円で気軽に試せるってのが大事!

リコアウトドアライフアドバイザー

こんにちは!リコです。

堤防釣りを家族で楽しみたいけれど、どの道具を選べばいいのか迷っていませんか?特に子どもたちにとって初めての釣り体験は成功させたいものですよね。

「堤防でカワハギが釣れているぞ!」という情報をゲットしたら、使ってみてほしい、セリアの「カワハギ仕掛け」

100円で手軽に手に入り、初心者でも簡単に使えるこの仕掛けを使って、楽しい釣りの時間を過ごしてみませんか?

この記事では、実際に使ってみた体験をもとに、その効果や使い方、注意点について詳しくお伝えします!

セリアの「カワハギ仕掛け」とは?

セリアの「カワハギ仕掛け」は、堤防釣りで狙えるカワハギをターゲットに設計されています。カワハギは、引きが強くて釣りごたえがあり、釣り上げたときの達成感が格別!

この仕掛けには、カワハギの口にピッタリ合う特殊なカタチの針が付いていて、エサのつけやすさも魅力です。

カワハギ仕掛けの針の特徴

この仕掛けの特徴的な部分は、その針のカタチ。

通常の針とは違って、カワハギ仕掛けの針は広くカーブしています。

この形状は、カワハギの独特な食べ方に対応していて、カワハギは、エサをかじり取るように少しずつ食べるんです。この「つまんで食べる」習性で、針が口の中でしっかりと引っ掛かりやすくなっているんですよ。

また、カワハギはエサの動きに合わせて水中を水平移動しながら食べ、一瞬吸い込んでは吐き出す動作を繰り返します。

さらに、背ビレ、腹ビレ、胸ビレを使ってヘリコプターのようにホバリングしながらエサを取ることもできます。

このため、エサをかじり取る際に鋭い歯を使うことが多く、針にかかりやすい設計が必要です。このような特徴から、カワハギは「エサ取り名人」と呼ばれているんです。

カワハギ釣りのコツ

カワハギ釣りを成功させるヒケツは、いくつかポイントがあります!

まず、エサの選び方と準備です。カワハギ釣りにはアサリが最適。

スーパーで購入した冷凍アサリを使用する場合は、塩をかけて水分を抜き、アミノ酸入りの塩をもみ込むなどの下処理を行います。こうすることで、エサがカワハギにとって一層魅力的になるんです。

次に、釣り方のテクニックです。以下の3つのテクニックを試してみてください。

動かし方①:サオを小刻みに上下動させてカワハギの興味を引きます。

動かし方②:サオ先を下げてエサを吸い込みやすくします。

合わせ方:アタリを感じたらゆっくりとサオを持ち上げます。

カワハギはエサを吸い込んで吐き出す動作を繰り返すので、アタリを感じたらすぐに合わせるのではなく、ゆっくりとサオを持ち上げることでフッキングを確実にすることができるんです。

実際に使ってみた感想

さて、早速セリアの「カワハギ仕掛け」を持って堤防に出かけてみました。釣り場には、家族連れや友人同士で楽しむ人たちがたくさんいて、和やかな雰囲気!

仕掛けに2号のオモリを付け、エサのアサリをつけて投げ込む。

しかし、一つ気をつけたい点があります。この仕掛け、他の魚が針がかりしにくいということです。何度かアタリに合わせても、外れてしまったり、今回はメバルを釣り上げることができましたが、陸に上げた瞬間に外れてしまいました。

カワハギをメインに狙う場合には最適ですが、いろいろな魚を楽しみたい方には、少し物足りないかもしれませんね。

まとめとしてのひと言

セリアの「カワハギ仕掛け」は、堤防カワハギ釣りを気軽に体験できる仕掛け。

家族での釣りにぴったりで、特に子どもたちと一緒に初めての釣りを楽しむのにはもってこいです。ちょっとした注意点として、他の魚が釣れにくいこともありますが、カワハギをメインに狙うならバッチリです。

ぜひ、家族みんなで楽しい釣り時間を過ごしてくださいね。

この記事が少しでもお役に立てたなら嬉しいです。次回も、役立つ情報をお届けしますので、お楽しみに!

カワハギ釣りに使うエサのアサリはダイソーのこちらもオススメです!

アウトドアライフアドバイザー

YouTube 3.7万人、 Instagram 1.6万人のフォロワーさんと共にアウトドアライフを探求しています。独自目線の100均アイテム活用や、気軽なファミリーフィッシングを発信しています。フォローよろしくお願いします♪

リコの最近の記事