【九州三国志】大友家の起源と初代当主能直の謎!血脈と栄光、九州三人衆への道
かつて相模国愛甲郡の一角に、古庄という小さな地がありました。
その地の郷司であった近藤能成の子として生まれたのが、大友家の初代当主・大友能直です。
能直の来歴は極めて複雑で、多くの説が交錯しながら伝えられてきました。
秀郷流か、利仁流か。それとも、頼朝公の落胤説か――。
この男の血筋をめぐる物語は、今日でも歴史愛好家の興味を惹きつけてやみません。
能直の父・能成の家系には、大きく二つの説があります。
一つは、藤原秀郷から連なる「秀郷流説」。
もう一つは、藤原利仁を祖とする「利仁流説」です。
秀郷流の系図では、能直は古庄行景や近藤景頼の流れを汲む人物とされています。
一方で、利仁流では近藤貞成を父祖とする血筋が主張されるのです。
両説ともに詳細な系図が伝わっているものの、どちらが事実かは判然としません。
さらに興味深いのは、能直が源頼朝の落胤であるという説です。
この説は、彼が幼少期に中原親能の猶子となったことや、大友家の家紋が中原氏の象徴である杏葉紋であったことに由来しています。
中原親能は頼朝の側近であり、能直がその庇護下にあったことは確かです。
しかし、この説を裏付ける同時代史料は見当たらず、あくまで後世の伝承に留まります。
それでも、頼朝と能直の関係は密接で、頼朝の信任が大友家興隆の礎となったのは疑いようがないでしょう。
能直は、父の姓である近藤を名乗る時期を経て、やがて母方の故郷である相模国大友荘にちなみ「大友能直」と改名しました。
母の実家、波多野氏は源氏の有力な家人であり、頼朝の父・義朝とも深い縁を持っていたのです。
この縁を通じ、無名の郷司の子であった能直が、九州豊後の守護職という重要な地位に抜擢されました。
鎌倉幕府が成立すると、能直は九州の平家残党を抑えるため、少弐氏や島津氏と並ぶ「九州三人衆」の一翼を担うこととなったのです。
初代当主としての能直の足跡には謎も多いものの、その後の大友家の隆盛は、彼が築いた基盤なしには語れません。
能直自身が豊後の地に赴いた記録は残っていないものの、彼の臣下である古庄重吉が九州に下向したとされます。
これが後の大友家の九州定着の始まりとなりました。
能直の子・親秀、そして孫・頼泰の代に至ると、大友氏は九州における勢力を着実に拡大していきます。
文永の役(元寇)では、頼泰が武功を挙げ、大友家の名声はさらに高まりました。
大友家は、室町時代には守護大名としての地位を確立します。
通字として「親」を用いる伝統が生まれ、嫡流のみならず分家にも広がっていきました。
また、室町将軍家から偏諱を受けることで、その威光を背に権力基盤を強化したのです。
戦国時代に入ると、豊臣秀吉から「吉」の字を賜り、大友吉統を名乗る当主も現れたのです。
こうした名跡の変遷には、大友家が時代の変化に柔軟に対応していった姿が見て取れます。
鎌倉幕府滅亡後、室町幕府が成立する激動の時代、大友氏は足利尊氏を支持して戦い、その功績から豊後・筑後の守護職に任命されました。
この頃、南北朝の対立が九州でも激化し、大友家内でも分裂が生じたのです。
しかし、応安年間には足利幕府の九州政策を支持し、少弐氏や島津氏と並んで九州統治の一翼を担いました。
その後も、大内氏や少弐氏との抗争が続く中、大友家は九州における領地を拡大していきます。
戦国時代には守護大名から戦国大名へと飛躍し、一族の勢力をさらに強めていったのです。
しかし、一族内の内紛や外敵の攻勢が絶えず、存亡の危機に立たされる局面も幾度となく訪れました。
大友家の歴史は、鎌倉時代から戦国時代、そして江戸時代へと続く長い道のりであり、多くの謎と伝承を秘めています。
波乱万丈の歴史を歩んだ彼らの物語は、いまもなお、九州の地に深い影響を与え続けているのです。
このようにして、小さな郷司の家から始まった大友家は、源頼朝の信任を得て栄光の道を歩みました。
しかし、歴史の波に翻弄されながらも、生き残りを図った一族の姿には、不思議と人の心を掴むものがあります。
九州三人衆の一角を担ったその姿を思うとき、現代に生きる私たちもまた、歴史の息吹を感じずにはいられません。