Yahoo!ニュース

ハリルホジッチの合宿スタート。練習非公開は是か非か?

小宮良之スポーツライター・小説家

バヒド・ハリルホジッチ監督が率いることになった新生日本代表。3月23日に大分で合宿が始まったが、練習は連日、非公開とすることになった(メディアだけ冒頭の15分間の取材が許されるが、それは非公開同然である)。

では、練習を非公開とすることにどんな意味があるのだろうか?

一つは、メディアという雑音を封じることで、整然と練習を行い、お互いが意思を疎通し、集団の中の団結力を生み出す。

もう一つは、試合直前にセットプレーなど敵に知られたくない細かいプレーの確認をする。

合宿2日目からの非公開なので、やはり前者が理由なのだろう。

しかし、練習の日常的な秘匿は、思いの外、選手の緊張を強いることがある。

アルゼンチン代表、チリ代表を率いて旋風を巻き起こしたマルセロ・ビエルサは、基本的に練習を公開しているが、その理由は簡潔だった。

「プロサッカー選手というのはスタジアムで常に衆目に晒されています。練習非公開は、むしろ不自然な状況を作り出してしまうわけです」

なんと論理的な答えだろうか。

2005年6月に平壌で開かれる予定だった FIFAワールドカップ・ドイツ大会のアジア最終予選、北朝鮮対日本は無観客試合で行われた。北朝鮮の観客の暴動行為にペナルティが科された形だったが、日本の選手たちは無観客という状況に違和感を覚え、本来の力を出すのに苦労したという。

サッカーは、メディアを含めた観客とのコミュニケーションによって成立している競技である。その色合いは、他のスポーツ競技よりも濃いだろう。それはホームとアウエーでの歴然とした成績の違いにも反映されており、「一流選手は周囲からわき出る感情の熱量で飛躍を遂げる」ともいわれる。逆説すれば、メディアやファンの目にさらされたときに力が出せない選手は、脱落を余儀なくされる。

言い換えれば、雑音に囚われてしまう監督は足下をすくわれるのだ。

<初日の練習時間は25分>

そんな報道がトップニュースになった。ハリルホジッチ監督としては想定やしきたりを壊し、まずは選手たちに自分流を伝えたい意向があるのかもしれない。メンバー発表でスタンドマイクとスクリーンを使ったパフォーマンスも、その一つなのだろう。ブラジルW杯で惨敗し、アジアカップでも敗れ去り、自信を喪失しつつある日本サッカーを自分が変えたい、変えられる、という強い意志が見て取れる。

ハリルホジッチの発言は一様に強気で、彼の放つ覇気は間違いなく選手にも伝わるだろう。その点は期待できる。一方で監督の振る舞いで一番注目されるのは練習場である。だからこそ、そこで手の内を隠さず、"全部見せたとしても、その本質はまだ手の中にある。誰が見ていようと、統率できる"という剛毅さを見せて欲しかった。

もっとも、監督の振る舞い方に正解はない。

例えば、ビエルサは変わり者として有名で、スポンサーのスーツ撮影も欠席するのに、子供好きなので練習場に社会見学で来た少年少女たちを招き入れ、ピッチで嬉しそうに会話をすることもある。何を是、何を非とするのか。ジョゼップ・グアルディオラは「報道の平等」を重んじており、単独インタビューは受けない。ジョゼ・モウリーニョは会見を舞台化する。

指揮官として自分のサッカーをいかに発信するか。

それは練習の公開、非公開一つをとっても象徴的であり、選手をいかに統率し、メディアといかに付き合うか、というのは、それはサッカー監督たちの命題なのだろう。

スポーツライター・小説家

1972年、横浜生まれ。大学卒業後にスペインのバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。競技者と心を通わすインタビューに定評がある。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)『アンチ・ドロップアウト』(集英社)。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。他にTBS『情熱大陸』テレビ東京『フットブレイン』TOKYO FM『Athelete Beat』『クロノス』NHK『スポーツ大陸』『サンデースポーツ』で特集企画、出演。「JFA100周年感謝表彰」を受賞。

小宮良之の最近の記事