Yahoo!ニュース

関東上空は20度近くも気温が乱高下、しばらくは冬が勝つ展開か

杉江勇次気象解説者/気象予報士/ウェザーマップ所属
強い寒気に覆われた雲の様子(ウェザーマップ)

昨夜は広くみぞれや雪を観測

推計気象分布(気象庁発表をウェザーマップが作成)
推計気象分布(気象庁発表をウェザーマップが作成)

昨夜20日(月)は上空に強い寒気が流れ込み、関東地方で北風と西風がぶつかる収束線が顕在化したため、茨城や千葉を中心に、それに伴う降水域が広がりました。(関連記事

上図の様に、気象庁が発表している推計気象分布でも、茨城や千葉を中心に、みぞれや雪が降ったとみられますが、気象庁の自動観測では、水戸と銚子で雪、つくばと勝浦などでみぞれを観測し、また航空実況では、成田空港で雷を伴ったみぞれ、茨城空港では雪を観測しました。場所によってはうっすらと雪化粧した所もあったようです。

上空の気温は初夏から厳冬へ乱高下

上空1500メートル付近の気温の解析値(ウェザーマップ)
上空1500メートル付近の気温の解析値(ウェザーマップ)

関東上空の気温は、おととい19日(日)からきょう21日(火)にかけて、まさに乱高下した状態となっています。(関連記事

上図は上空1500メートル付近の気温の解析値ですが、おととい19日(日)午前9時には季節外れの暖気に覆われて赤一色ですが、きょう21日(火)午前9時には真冬の寒気に入れ替わり、青一色の状態となっています。

上空の気温を観測している茨城県つくば上空1500メートル付近の気温の解析値は以下の通りです。(今の平年値は-3度程度)

19日(日)午前9時  8.0度(5月上旬並み)

21日(火)午前9時 -9.7度(真冬以下の厳冬)

上記のように、この2日間で、20度近くも急降下し、まさに初夏から厳冬期の気温へと乱高下した格好で、きょう21日(火)午前9時の-9.7度は、この冬3番目の低温を観測しました。

上空の気温は地上よりも変化しやすく、10度以上変わることは珍しくはないものの、20度近くも乱高下することはあまりありません。

しばらくは冬が勝つ展開に

東京の気温の変化(実況と予想、ウェザーマップ発表)
東京の気温の変化(実況と予想、ウェザーマップ発表)

上図は東京都心における週末からの気温や天気の実況値と、この先の気温と天気の予想を示したものです。

おととい19日(日)は、春一番こそ吹かなかったものの、18.5度と4月上旬並みの今年一番の暖かさとなりました。ところがきょう21日(火)は9.2度と真冬の寒さに逆戻りとなりました。乾いた北風が強く吹いたので、体感温度はもっと低かったことでしょう。

そして、これから週末にかけて、しばらくは冬が勝つ展開となり、最高気温は10度そこそこという日が多くなるでしょう。しかもあさって23日(木)朝と25日(土)は冷たい雨に雪が交じるような可能性もあります。

あさって23日(木)朝は弱い雪の可能性も

メッシュ予報(ウェザーマップ)
メッシュ予報(ウェザーマップ)

あさって23日(木)は、上空の寒気が残っている所に、南の海上から関東南部を一時的に降水域が通過する見込みで、気温の低い朝の内は、都内などでも弱いみぞれや雪が計算されています。

ただ雪ではなく、雨で降る可能性も高く、また降水域自体が房総半島をかすめて陸地にほとんどかからない可能性なども考えられます。最新情報にご注意ください。

気象解説者/気象予報士/ウェザーマップ所属

人の生活と気象情報というのは切っても切れない関係にあると思います。特に近年は突発的な大雨が増えるなど、気象情報の重要性が更に増してきているのではないでしょうか? 私は1995年に気象予報士を取得しましたが、その後培った経験や知識を交えながら、よりためになる気象情報を発信していきたいと思います。災害につながるような荒天情報はもちろん、桜や紅葉など、レジャーに関わる情報もお伝えしたいと思っています。

杉江勇次の最近の記事