Yahoo!ニュース

夏休みの自由研究どうする?先輩ママおすすめのテーマは【防災】

いつもしもママ向け「ゆる防災」メディア

そろそろ恐怖の夏休みですね…!

小学生の子を持つ親にとって、夏休みといえば子どもの宿題、宿題といえば自由研究です。

最近は、自由研究も任意の提出になりつつあるかと思いきや、筆者の子どもの学校では再び舞い戻ってきてしまいました(汗)。

保護者会等で夏休みの宿題リストを渡されたら、自由研究があるかどうかを素早くチェックして、(親が)早めに動きましょう。

今回は、防災をテーマにした自由研究の具体例や親の関わり方について紹介します。

自由研究のテーマを防災にするメリット

災害の多い昨今、小学校の学習指導要領でも、理科や社会で防災を扱うことが増えています。

日頃から避難訓練や防災学習などを実施している学校も多いでしょう。

自由研究に親が多少なりとも関わるのであれば、いっそのこと親子で「防災」に取り組んでしまえば、家庭の防災スキルもアップします。

防災と聞くと堅苦しく感じるかもしれませんが、実際は防災と何かを掛け合わせるので、子どもが興味を持つテーマが見つかりやすいです。

以下は、防災をテーマにした自由研究の具体例です。

【低学年におすすめ】
工作×防災…防災グッズを作ってみる
実験×防災…節水チャレンジ
ゲーム×防災…マインクラフトで防災ワールドを作る

【高学年におすすめ】
料理×防災…災害時の料理を考えて作ってみる
実験×防災…液状化の仕組みを実験
調べ学習×防災…自宅周りの防災マップを作る

これらのテーマについては、具体的な進め方をいつもしものキッズページで紹介しています。

今年の自由研究は防災にチャレンジ!

親はどこまで自由研究に関わるべき?

先に結論を言ってしまうと、自由研究はあくまで子どもの宿題ですが、特に小学校低学年では子どもだけで終わらせたという話は聞いたことがありません

程度の差はありますが、親が関わらないと始まらないし終わらないと思った方がいいでしょう。

理想は「子どもが8割、親が2割」です。

では、具体的にどのように関わればいいのでしょうか。

兄妹の自由研究を足掛け10年にわたって見てきた筆者が、親が介入した方がいいと思うポイントは以下の4つ。

  1. テーマを決める
  2. どのように進めるか計画を立てる
  3. 材料を揃える(購入する)
  4. まとめ方をアドバイスする

テーマは子どもが主体で決めるべきですが、限られた時間や予算、子どもの年齢などに照らし合わせて、実現可能かどうかは親が判断した方がいいと思います。

(筆者は5年生に相対性理論を自由研究にすると言われて却下した過去アリ)

どのように進めるかといった具体的な計画は、家族旅行や帰省などのスケジュールにも影響してくるので、子どもと話し合いながら決めましょう。

工作や実験などは材料を揃えることも大事です。高学年の子どもでも、任せっぱなしにすると思わぬ出費になることもあるので、親が一緒に準備することをおすすめします。

自由研究にかける予算はどのくらい?

工作や料理、実験などで家にあるもの以外を使う自由研究は、材料を購入する必要があります。

外部のワークショップなどに参加する場合は、参加費がかかるものも。

さらに調べたことをまとめる際は、模造紙や画用紙、スケッチブックなども要るでしょう。

とある団体が小学生の子どもを持つ保護者に行ったアンケート結果によると、自由研究にかける予算は「501円~1,000円」が33.8%と最も多く、最大でも2,000円程度と考える保護者が多数のようです。

防災関係のテーマなら自由研究だけで終わらず、子どもの防災学習いざというときの備えにもつながりますね。

いつもしもの記事では、ほかにも自由研究のテーマの具体例やまとめ方を詳しく紹介していますので、合わせてご覧ください。

親子で取り組む!防災をテーマにした自由研究のまとめ方

ママ向け「ゆる防災」メディア

ママのための防災情報をゆる~く発信中◎「育児に追われる毎日で、もしもに備える余裕がない!」そんなママでも気軽にできる備えやアイディアをお届けします!《防災士/防災備蓄収納2級プランナー/東京都防災コーディネーター在籍》

いつもしもの最近の記事