Yahoo!ニュース

ダム湖の排水口に吸い込まれた作業員に何が起こったのか

斎藤秀俊水難学者/工学者 長岡技術科学大学大学院教授
作業員が吸い込まれた排水口。水面のさざ波の縞が危険を察知するカギ(筆者撮影)

 11月14日に作業中ダム湖の排水口に吸い込まれた作業員が同17日にダム下流側の減勢池付近で発見され、その後死亡が確認されました。ダム湖作業中の人が何らかの原因によって命を落とす事故が毎年のように発生しています。

三条地域振興局地域整備部 大谷ダム堆積土砂除去工事の事故発生について(第3報)より

1 事故発生日時 11月14日(火)午前8時40分頃

2 事故発生場所 三条市(旧下田村)大谷地内 一級河川信濃川水系五十嵐川の大谷ダム

3 事故の概要 ダムの取水施設改修に伴う土砂掘削工事において、ダム湖からダム下流側へ工事用設備が流されるおそれがあったため、作業船で接近したところ、作業員1名(50代男性)を乗せた作業船がダム下流側へ流されたもの。

4 経過

11月14日(火) 8:40頃 事故発生、工事請負業者から警察へ通報。 9:00頃 警察・消防現地到着、捜索開始。 9:30頃 ダム下流で作業船を発見。引き続き作業員の捜索を継続。

11月17日(金) 14:38頃 ダム下流の減勢池の排水口付近で不明者を発見。 15:55 県警ヘリで収容したが、その場で死亡が確認された。

 県第3報のうち事故の概要の部分について、現場にて簡易調査を行った結果をもとにして、以下に詳しく書いてみたいと思います。

どのような工事なのか

 土砂掘削工事は、「ダムメンテナンス事業(補正)堆積土砂除去工事」が正式名称で、浚渫(しゅんせつ)工事とも呼ばれます。

 どこを掘るかと言うと、図1のほぼ中央部に位置する「取水設備」の直下のダム湖(ひめさゆり湖)の底にたまった土砂を掘ります。どうやって掘るかと言うと、図1の右に位置する「中継空気圧送船」から水中に仮設管(送泥管)を垂らして、その管先端から土砂を吸い取ります。潜水士が水中に潜って、送泥管の先端の水中ポンプを操りながら、掃除機で掃除をするような感じで土砂を吸い取る作業です。水とともに吸い取られた土砂は、中継空気圧送船上に集められて、残りの水は「水上圧送管」を通じてダム堤体の際まで運ばれ、湖に戻されます。

図1 事故現場の様子(筆者撮影)
図1 事故現場の様子(筆者撮影)

 今回の工事は、取水設備の取水口の付近に堆積した土砂の除去作業ですから、稼働中の取水設備の取水口に潜水士が吸い込まれないように万全の対策を行っていたと推測できます。なぜなら、ダム湖の取水口あるいは排水口に潜水作業員が吸い込まれる事故が後述するように全国で毎年のように発生しているからです。因みに、今回の作業では現場付近の水中で、取水設備の取水口へと吸い込まれる水の流れの速さは毎秒0.5 mを想定していました。

どのような事故が発生したのか(考えられること)

 今回の事故で作業員が吸い込まれたのは取水口ではなくて、ダム堤体を通過してひめさゆり湖から下流に水を流す排水口でした。図1ではコンクリート製の排水口壁が写っていますが、写真を撮影している方向からだと排水口は右手の中継空気圧送船に向かって開いています。

 つまり、作業員は作業船に乗って図1の右手から左手に向かって流されたことになります。水中での吸い込まれに対しては万全の対策で工事に臨んでいたのでしょうが、よもや表面流水にやられたとは。ダムでは、開いている口はすべて危険だという認識がなくてはなりません。

「ダム湖からダム下流側へ工事用設備が流されるおそれがあった」ということで、報道では「仮設管」が流されたとの記事が多く見受けられました。そうであるとすると、水上圧送管には目視で異常が見られないため、「送泥管」が流されそうになったのかもしれません。

 作業員に何が起こったかを解析するために、ここを知ることがもっとも重要な点となります。水難事故が発生する直前にはなにかしら突然のことが発生しているものです。例えば川などで流れがある場所では、「救命胴衣を着た子どもが流された」という極めて重要な原因から「帽子が流された」という原因まで、流された人(モノ)を追って、追った人が往々にして命を落とします。自分の家族や持ち物が突如として流されれば、そこにある危険を忘れて反射的に行動に出てしまうのが人間というものです。

 カバー写真に示されているように、水の吸い込みを示すさざ波の縞が目視にて明瞭にわかりますから、落ち着いていれば「ここに立ち入ったら危険だ」と当然のように判断できるのです。

 排水口に吸い込まれた作業船はダム下流の減勢池に流されました。図2はその様子です。図2のほぼ中央に写っている、船底を上に向けたボートが作業船のようです。

図2 発見された作業船とその周辺の様子(筆者撮影)
図2 発見された作業船とその周辺の様子(筆者撮影)

 図2では船底を見せているボートが、事故直後の報道動画によれば、ひっくり返っておらず、そこには船外機が写っていました。船外機の馬力は見ただけではよくはわからなかったのですが、中継空気圧送船に横付けされていた同様の作業船には40馬力の船外機がつけてあったので、それと同等の十分な馬力のあった船外機を積んでいたかもしれません。

 作業船の船首にはオレンジ色の浮きと濃い色の管が見えます。これらは「流されそうになった」という工事用設備かもしれません。この物体は船首に固定されているようにも見えます。実際に事故の直後の上空からの複数の映像では水中にオレンジ色の物体が作業船の船首水中に写っていました。作業船が流される直前、特に作業員の身に何が起こったのかという本当のところは、こういった事実を一つ一つ丹念に確認していくことで明らかになっていくかと思われます。

 作業船の船尾は減勢池の排水口を半ばふさぐような形でいました。排水口は減勢池の水底に近い所に位置しています。亡くなられた作業員はこの口から五十嵐川に流れ出たところを発見されたと思われます。

ダムでの作業中の事故は毎年のように繰り返されている

ダムで水門ゲート取り換え、水深3mで潜水作業の68歳男性死亡

 24日午前11時頃、群馬県みなかみ町藤原の奈良俣ダムで、潜水作業をしていた住所不詳、会社員Aさん(68)が意識不明となり、同僚が119番した。Aさんは病院に搬送されたが、死亡が確認された。沼田署によると、Aさんは午前10時頃から水門ゲートの取り換えのために水深3メートルの場所で作業していた。同署で原因を調べている。読売新聞 2022/12/26 10:08

「男性がおぼれた」潜水作業中に死亡 檜枝岐の奥只見ダム

 22日午前11時10分ごろ、檜枝岐村字駒ケ岳の奥只見ダムで「男性がおぼれた」と119番通報があった。南会津署によると、潜水作業をしていた千葉市の会社員の男性(23)が新潟県南魚沼市の病院に搬送され、死亡が確認された。同署によると、男性は同僚と一緒に作業をしており、同僚が男性の異変に気付き陸に引き上げたという。同署が原因を調べている。福島民友新聞 2021/03/23 08:40

潜水作業中事故、男性の死亡確認 鶴岡の八久和ダム

 鶴岡市上田沢の八久和ダムで9月29日、潜水作業中のBさん(44)が浮上できなくなった事故で、鶴岡署や消防などは3日午前9時半ごろにBさんを救出したが、心肺停止状態で、その後に死亡が確認された。Bさんは右腕がダムの取水口に挟まれた状態だったという。鶴岡署やダムを管理する東北電力によると、Bさんは9月29日午前10時半ごろ、ダムの定期点検で水深約20メートル付近にある取水口の漏水部分を毛布で塞ぐ作業をしていた。作業中、取水口に腕が挟まって抜けなくなったとみられるという。朝日新聞 2019/10/04

壁吸水口に吸い込まれ死亡 作業中の潜水士=広島

 27日午前9時15分頃、安芸高田市八千代町の土師ダムで、ダム壁の吸水口(直径1.2メートル)に、作業中の潜水士Cさん(36)が吸い込まれた。松岡さんは命綱をしており、すぐに救出され、病院に運ばれたが約3時間後に死亡した。国土交通省土師ダム管理所や安芸高田署の発表によると、Cさんはこの日、他の潜水士2人と吸水口に蓋を設置する工事のための作業を始めたが、ダムの反対側にある排水口のバルブが閉まっておらず、吸い込まれたらしい。工事は、吸水口に蓋をして、放流管が通る利水放流設備を点検するために行われ、作業時は通常、排水口を閉めているという。同署が事故原因などを調べている。読売新聞 2018.02.28

工事中の潜水士が死亡

 26日午後3時ごろ、宇治市槇島町六石山の天ケ瀬ダムのダム湖で、潜水作業中の潜水士、Dさん(42)が溺れ、搬送先の病院で死亡が確認された。宇治署などによると、Dさんは1人で水深約30メートルの地点まで潜水。コンクリート打設工事の準備作業を終えて浮上する際、水中設備に潜水装備品が絡まったとみられる。朝日新聞 2016.02.27 

 ダムを含めて河川などの人工構造物の周辺では、当たり前のように水難事故が多発します。構造物によって堰き止められた水はエネルギーを蓄積している状態だから、その水が流れ出ようとする口の周辺にはそのエネルギーがどうしても集中するからです。

 潜水を伴う水中作業には極めて高度な安全管理が求められるので、事故発生の後にはその原因が徹底的に調査・解析されなければなりません。そしてその調査結果が次の事故を防ぐ知恵として社会に伝えられなければなりません。請負者ばかりでなく発注者にも相当な努力が求められますが、こういった事故に関する詳細な報告書が当事者などからインターネットで誰もが確認できるように公開されているとは限らないのが実態です。

おわりに

 事故の後の調査・解析の結果は「人と水とが一体化している」というフィロソフィーのもとで原因究明が行われたのかと?印のつくものではいけません。「人は水と同じように流れていく」という原則に則った安全対策が出されれば、その後の同様な工事における安全管理はより強固なものになるはずです。

 最後に、亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、ご遺族の方のお気持ちをお察しします。

水難学者/工学者 長岡技術科学大学大学院教授

ういてまて。救助技術がどんなに優れていても、要救助者が浮いて呼吸を確保できなければ水難からの生還は難しい。要救助側の命を守る考え方が「ういてまて」です。浮き輪を使おうが救命胴衣を着装してようが単純な背浮きであろうが、浮いて呼吸を確保し救助を待てた人が水難事故から生還できます。水難学者であると同時に工学者(材料工学)です。水難事故・偽装事件の解析実績多数。風呂から海まで水や雪氷にまつわる事故・事件、津波大雨災害、船舶事故、工学的要素があればなおさらのこのような話題を実験・現場第一主義に徹し提供していきます。オーサー大賞2021受賞。講演会・取材承ります。連絡先 jimu@uitemate.jp

斎藤秀俊の最近の記事