Yahoo!ニュース

日本の長期金利は1%を付ける

久保田博幸金融アナリスト
(写真:イメージマート)

 22日に10年国債の利回り(長期金利)は、2013年5月以来およそ11年ぶりに1%を付けてきた。

 21日に0.980%に上昇しており、1%が見えていた。さすがに1%が大きな壁として認識されており、その達成にはもう少し時間が掛かるかとみていた。ところが、22日の40年国債の入札がやや低調な結果となったことをきっかけに、意外とあっさり1%を付けてきた。

 長期金利は1990年以来の上昇局面となっており、1%を超えてくるのも時間の問題とみていた。これは本格的に物価が上昇してきたことが大きな要因といえる。さらに日銀が正常化に向けて歩みを進めるとの見方も背景にある。

 早ければ6月の金融政策決定会合での政策修正、つまり0.25%の利上げと国債買入減額の正式アナウンス(まずは6兆円の看板外し)があるのではないかとの見方も強まりつつある。

 円安の進行もあり、4月と同様に日銀が無回答ということは考えづらい。米国のイエレン財務長官も円安対応は為替介入ではなく、政策修正を求めるような発言をしていた。日銀が利上げに動く可能性は強いと個人的にはみている。

 長期金利が1%を付けたのは2013年5月以来およそ11年ぶりとなる。日銀がアベノミクスを受けて異次元緩和を決定したのがこの年の4月であり、そのあたりに付けた水準といえる。

 1%は大きな節目ではあるが、長期金利の上昇がこれで天井を打つことのほうが考えづらい。

 個人的には日銀は年内、少なくとも2回の利上げを実施するとみており、それを受けて長期金利は1.5%あたりまで上昇すると予想している。

 その後の利上げも可能となれば、大きな節目となる2%が見えてくる。過去に長期金利が2%近くを付けていた当時(2000年から2008年あたり)の消費者物価は前年同月比でマイナスを付けることも多かった。

 足元物価が2%を上回った状態が続いていることを考慮しても、長期金利が2%を付けてきても何ら不思議ではない。むろん、物価だけが長期金利を決める要因ではないことも確かなのだが。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事