Yahoo!ニュース

「うちの子は自分勝手?」小学校の先生が語る、自分らしさの伸ばし方3選

ナナホシ教育/子育て/学校

 子どもが自分の思い通りにならないと泣いたり怒ったりするのは、自分の好きなものや遊びを他の子に押し付けたり譲らなかったりするのと同じで、自分のやり方や考え方が正しいと思い込んでいるからでしょう。他の子の意見や提案を聞かなかったり否定したりするのも、その一つです。こんな子どもの行動に、ママはどう対応していますか?うちの子だけがこんなに自分勝手だとか、心配になったり、イライラしたりしていませんか?

 でも、安心してください。どのご家庭の子も同じです。子どもの失敗は、成長のチャンスなのです。子どもは、自分の感情や興味や自信を持っているからこそ、そういう行動をとるのです。それは、自分勝手ではなく、自分らしさの表れです。子どもには、その自分らしさを大切にしながら、他人と上手に関わる方法を教えてあげることが大切です。

 では、具体的にどうやって教えてあげるのでしょうか?ここでは、3つのポイントを紹介します。

感情をコントロールする方法

 子どもが泣いたり怒ったりするときは、まずは子どもの感情を受け止めてあげましょう。「悲しいね」「怒ってるね」と声をかけて、子どもの気持ちを認めてあげることが大切です。それから、子どもに自分の感情を言葉で表現する方法や、他人の感情を観察する方法を教えてあげましょう。「どうして悲しいの?」「どうして怒ってるの?」「あの子はどう思ってると思う?」と質問して、子どもの感情を理解しようとする姿勢を育ててあげましょう。

興味や好みを共有する方法

 子どもが自分の好きなものや遊びを他の子に押し付けたり譲らなかったりするときは、まずは子どもの興味や好みを尊重してあげましょう。「それはとても楽しそうだね」「それはとても素敵だね」と褒めて、子どもの選択を認めてあげることが大切です。それから、子どもに自分の好きなものや遊びを他の子と共有する方法や、他の子の好きなものや遊びに興味を持つ方法を教えてあげましょう。「それを一緒にやってみたいと思う子がいるかもしれないね」「他の子がやっていることも面白そうだね」と提案して、子どもの協力や好奇心を引き出してあげましょう。

やり方や考え方を伝える方法

 子どもが自分のやり方や考え方を正しいと思い込んで他の子の意見や提案を聞かなかったり否定したりするときは、まずは子どものやり方や考え方に興味を持ってあげましょう。「どうしてそうやるの?」「どうしてそう思うの?」と聞いて、子どもの理由を聞いてあげることが大切です。それから、子どもに自分のやり方や考え方を他の子に説明する方法や、他の子のやり方や考え方に対して質問する方法を教えてあげましょう。「それを他の子にも教えてあげたらどうかな?」「他の子のやり方や考え方はどうなのかな?」と促して、子どものコミュニケーションや柔軟性を育ててあげましょう。

まとめ

 子どもの失敗は、ママが悩むことではありません。子どもが成長することです。子どもの失敗を受け入れて、子どもに寄り添って、子どもに教えてあげましょう。そうすれば、子どもは自分らしく、他人と仲良く、幸せになれるはずです。ママも、子どもも、笑顔になれるはずです。子どもの失敗は、ママと子どもの絆を深めるチャンスなのです。

  この記事を最後まで読んでくださり、ありがとうございます。私のプロフィールや他の記事もぜひご覧ください。今後も、がんばるママのお役に立つ情報や楽しい話題をお届けします。もし気に入っていただけたら、この記事の下にある「いいね」と「フォロー」を押してください。あなたの応援が私の励みになります。

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事