Yahoo!ニュース

腕振りのコツは振らないこと!腕フラン?

牧野仁マラソン完走請負人/ランニングトレーナー

|腕振り手で振ってません?

 走る時に昔は「腕を振れ」と言っていたが、現在では「腕を引け」と言う指導が多い。ポイントになるのが肩を中心とした「肩甲上腕関節」を軸に振り子のように動いてくれることが大事だが、「腕を振れ」と言うと手を使って前後に振りがち、逆に「腕を引け」と言う表現は肘で後ろに引けるので手の意識が消せます。

|腕振りもやっぱり姿勢

 肘で引けば、「肩甲上腕関節」は軸より後方に行くが、そこで重要なのが姿勢。腕を後方に引く際に「肩甲骨」も引かれなければならない(内転)、しかし猫背など姿勢が悪いと肩甲骨は開いた状態(外転)なので腕を振っているようで上腕は前にしか振れません。

|腕を振らないで走ってみよう(腕フラン)

 腕を引く動作の逆の動作で押すという動作があります。上腕自体は前に振られる動きをします。引く動作よりも押す動作の方が強いので、引く動作を意識し過ぎると身体も一緒に動きやすくなる(回旋)。そこで写真の様に止まった状態で両肘を引いて固定するように走れば押す力が強いので自然に腕は前に振り出されてしまいます。

振らないで腕が降られるポイント(腕フラン)
・腰骨辺りに手を置く、注意点;腰骨に触れぬように少し隙間を空ける
・腕を振らずに走ると肩がストレスで動いてします(10~20m走る)。注意点;手が骨盤などに触れると肩が固定される
・数本実施する際に肩が疲れるのでリラックスして腕の動きを意識しないと自然と振てします。
・自然に腕が振られる感覚が掴めたら、スタート前に引いた姿勢の状態で肘などでリズムを取ると走る時に脚と腕のリズムが合いやすくなります。

|肩甲骨の柔軟性をつけよう

 腕を振らないで走ろうとしても肩甲骨回りが硬ければ、腕が後ろに引けません。姿勢と共に肩甲骨のダイナミックストレッチを実践して柔軟性をつけましょう。

 さぁ腕フランにチャレンジしスムーズな腕振りを会得しよう。

Written by マラソン完走請負人/牧野仁です
 有限会社スポーツネットワークサービス代表取締役。初心者向け走り方教室「Japanマラソンクラブ」を立ち上げ、様々な方々に走るまでの準備やケガを防ぐ走しり方などを指導。走ることを軸に、旅行(旅RUNの名付け親)や食、健康、美など提供しています。ジョギングインストラクター資格認定講座も開催。
著書;楽して走ろうフルマラソン(ランナーズ)。フルマラソンスタートBOOK(エイ出版)。目からウロコのフルマラソン完走新常識(実業之日本社)など多数。
テレビ;「ラン×スマ(NHK BS)」「ソレダメ(テレビ東京)」など出演。
「相棒」「警視庁・捜査一課長」などランニング監修。
雑誌;Tarzan(マガジンハウス)ランニングスタイル(エイ出版)MONOQLO(晋遊舎)など、監修
YouTubeチャンネル:ビギナーランニングマガジン / 完走請負人牧野.

マラソン完走請負人/ランニングトレーナー

楽に、楽しくを走るをモットーに、2006年Japanマラソンクラブを立ち上げ、旅RUNなどをプロデュース、NHKBS「ラン×スマ」などテレビ出演や著書「楽して走ろうフルマラソン(ランナーズ)」著書多数

牧野仁の最近の記事