Yahoo!ニュース

ポータルサイトが圧倒的…ネットでニュースを見る人の閲覧サイト

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ スマホの普及でますます普及するネットでのニュース。ではどのサイトで確認を?

インターネットの情報配信速度の速さやスマートフォンの機動力の高さを受け、ネット経由でニュースを見る人が増えている。ではその人達はいかなるサイトでニュースを取得しているのだろうか。財団法人新聞通信調査会が2016年10月に発表した「2016年メディアに関する世論調査結果」(2016年8月19日から9月6日にかけて住民基本台帳からの層化二段無作為抽出法によって抽出された18歳以上の男女個人5000人に対して、専門調査員による訪問留置法で実施。有効回答数は3308人。有効回答者の属性は男性1568人・女性1740人、18~19歳70人・20代306人・30代460人・40代539人・50代524人・60代696人・70代以上713人)から、確認していく。

今調査対象母集団では7割近くが頻度は問わず、そして毎日ならば4割強がインターネット経由でニュースを閲覧している。

↑ インターネットニュースの閲覧状況
↑ インターネットニュースの閲覧状況

それではこのインターネットニュースの閲覧者は、どのようなルートで(サイトを用いて)ニュースを取得しているのだろうか。大よそ想定できる選択肢「ポータルサイト」「新聞社・通信社公式サイト」「テレビ放送局公式サイト」と、それ以外をまとめて「その他」で提示し、複数回答で尋ねた結果が次のグラフ。

↑ インターネットニュースを見るサイト(複数回答、該当者限定)
↑ インターネットニュースを見るサイト(複数回答、該当者限定)

検索エンジンなどのポータルサイトに掲載されている、新聞社や通信社などから配信のニュースを見ている人がもっとも多く89.9%。次いで「新聞社・通信社公式サイト」が20.5%、「テレビ放送局公式サイト」が6.9%。その他、例えば個人サイトや個別商品・サービスなどの企業サイト、プレスリリース集約サイトなどでニュースを確認する人は6.0%に限られている。ポータルサイトを利用する人がこれだけ多数に登るのは、そのサイト自身の信頼性に加え、多数の他サイトを巡ることなく一か所でまとめて確認できる便宜性によるところが大きい。個別の専門店にそれぞれ足を運ぶより、何でもそろうコンビニやスーパーでまとめ買いするようなもの。

経年の変化を見ると、「新聞社・通信社公式サイト」は一時的に上昇する機運も見られたが失速、「テレビ放送局公式サイト」「その他」はわずかずつではあるが漸減する一方(「その他」は直近では増加しているが)、「ポータルサイト」は漸増する動きを示している。ポータルサイトにおけるニュースのカスタマイズ性の向上や独自色の強化・利用価値の向上(個人記者による独自記事の展開、動画の配信など)もまた、集約化の一因と考えられる。

「その他」以外について直近2016年度分を、回答者の属性別で仕切り分けしたのが次のグラフ。

↑ インターネットニュースを見るサイト(複数回答、該当者限定)(属性別、2016年度)
↑ インターネットニュースを見るサイト(複数回答、該当者限定)(属性別、2016年度)

高齢層における、新聞やテレビのような従来型メディア好き、権威を好む傾向は、インターネットニュースの取得元にも反映されている。結局配信元が異なるのみで中身は同じ内容であることが多いものの、ポータルサイトでは無く新聞社やテレビ放送局などそれぞれの、そしてリアルな媒体と密接につながりのあるサイトでチェックをする傾向があるようだ。特に70代以上ではテレビ放送局公式サイトを用いる人が2割近くに及んでいるのが特徴的。

今件はポータルサイトそのものの機能における利用性向ではないものの、60代以降はポータルサイトを避け、新聞社やテレビ局の公式サイトを重用する動きを示しているのは興味深い。逆に若年層ほどポータルサイトに集約する動きを示している。現実的にはすでに50代までにおいて、ポータルサイトがベース化(9割以上)しているのだが。

今後スマートフォンなどのモバイル端末がさらに高性能化を果たし、お手軽・お気軽で一度にまとめてチェック可能なニュースへの需要が今まで以上に増大する状況となるに従い、集客力が相対的に減退していく新聞社やテレビ局の公式サイトは、いかなる姿勢を見せるのだろうか。動きはゆるやかではあるが、確実であることにも違いない。各社の挙動に注目したいところだ。

■関連記事:

新聞系をもしのぐポータルサイト最強伝説-よくみるニュースサイト

それでも読まれる紙の新聞、50代以降はニュース系メディアで最多利用

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事