Yahoo!ニュース

ひとり旅で訪ねたい「関西の源泉かけ流しの温泉地」5選

高橋一喜温泉ライター/編集者

せっかく温泉に出かけるなら、お湯の質が高い湯船につかりたい。温泉の質を見極めるわかりやすい基準は、「源泉かけ流し」であるかどうかだ。

新鮮な湯につかれるかけ流しの湯船と、湯を使いまわしている循環ろ過の湯船とでは、源泉の鮮度や入浴時の気持ちよさが大きく異なる。

そこで、今回は関西エリアで源泉かけ流しの施設が多い温泉地を5カ所紹介したい。

十津川温泉(奈良県)

奈良の深い山の中にあり、どこからアクセスしても到着まで時間のかかる温泉地。その分、自然豊かな環境で、旅館を含め温泉はすべて源泉かけ流し。共同浴場も泉湯、滝の湯、庵の湯など充実している。ひとりの時間を大切にしたい人におすすめの温泉地だ。

湯の峰温泉(和歌山県)

開湯1800年、日本最古の湯としても知られる山あいの温泉地。熊野詣の拠点としての利用者も多く、世界遺産の中で唯一入浴できる温泉地でもある。足元湧出の共同浴場「つぼ湯」はぜひ入浴したい。自然と温泉以外はほぼ何もないが、その分、温泉はかけ流しの施設が多い。小規模の宿が多く、静かな時間を過ごせるのが魅力だ。

南紀白浜温泉(和歌山県)

白砂のビーチや海による侵食がつくりだす景勝地、パンダで有名なアドベンチャーワールドなど観光地としての見どころがたくさんある温泉地。リゾート地としてのイメージが強いが、湧出量が豊富なこともあり、温泉施設の多くが掛け流しである。宿泊施設も多く、ひとり旅でもニーズや予算に合わせて宿選びができるのも魅力。

椿温泉(和歌山県)

白浜温泉の陰に隠れがちだが、pH9.9の良質なアルカリ性の源泉が自慢の小さな温泉地。海岸線に数軒の宿と温泉施設のある道の駅が並ぶ。道の駅「椿はなの湯」はぬる湯の名湯、「旅館しらさぎ」は湯治の宿として人気がある。海に面した風光明媚な観光地なので、大海原に癒されたい人におすすめ。

川湯温泉(和歌山県)

温泉街の目の前を流れる大塔川から湯が湧き出している。川岸を掘れば温泉が湧き出すので、スコップで自分好みの露天風呂をつくりつつ、川遊びやキャンプに興じる観光客が多い。周囲が源泉地帯であるだけに入浴施設のほとんどが源泉かけ流しである。

温泉ライター/編集者

温泉好きが高じて、会社を辞めて日本一周3016湯をめぐる旅を敢行。これまで入浴した温泉は3800超。ぬる湯とモール泉をこよなく愛する。気軽なひとり温泉旅(ソロ温泉)と温泉地でのワーケーションを好む。著書に『日本一周3016湯』『絶景温泉100』(幻冬舎)、『ソロ温泉』(インプレス)などがある。『マツコの知らない世界』(紅葉温泉の世界)のほか、『有吉ゼミ』『ヒルナンデス!』『マツコ&有吉かりそめ天国』『ミヤネ屋』などメディア出演多数。2021年に東京から札幌に移住。

高橋一喜の最近の記事