Yahoo!ニュース

【四條畷市】「西川大吉」さんってどんな方? 清滝街道の石塔型道しるべ

具志堅浩二フリーライター(四條畷市・交野市)

 ゴールデンウィーク中、下田原地区の清滝街道を歩いていると、「西川大吉」という個人名が彫られた石塔を見つけました。

清滝街道の大阪側から撮影
清滝街道の大阪側から撮影

清滝街道の奈良側から撮影
清滝街道の奈良側から撮影

 お墓のようでドキッとしましたが、この石塔をよく見ると、大阪側の面には「左(?) やましろ 右 なら郡山 道」、奈良側の面には「すぐ大阪」とそれぞれ彫られています。道しるべですね。

清滝街道の道端に設置されています
清滝街道の道端に設置されています


 一体、「西川大吉」さんとはどういう方なのか。「歴史とみどりのまち ふるさと四條畷」(四條畷市教育委員会発行)によると、江戸時代後期、この地で豆腐屋兼油屋兼旅人宿を営んでいた西川家の当主の方でした。

市が設置した案内板
市が設置した案内板

 若者を集めて浄瑠璃を教える風流人だったとのことで、後年、西川さんに学んだ若者たちが、大吉さんをしのんでこの石塔型道しるべを建立したのだそうです。

くっきりとして非常に読みやすい文字
くっきりとして非常に読みやすい文字

 以来、この石塔型道しるべは、清滝街道を行き交う人々に行き先を示し続けてきた、というわけです。彫られた文字は今もくっきりとしており、非常に読みやすいですね。

くっきりとして非常に読みやすい文字
くっきりとして非常に読みやすい文字

 道しるべでありながら、この地で生きた人々の関係や思いも今に伝えてくれている、という点で、とても興味深く思います。

西川大吉道しるべの大まかな場所(Yahoo!マップ)

フリーライター(四條畷市・交野市)

1968年大阪府生まれ。バス・タクシー業界紙、電機業界誌の記者などを経て、2015年に独立。現在は、ヤフーニュースオリジナルTHE PAGEや週刊エコノミストなどで、環境問題、食料安全保障、公共交通から街ネタを含めて幅広いジャンルの記事を取材・執筆中。Yahoo!ニュース エキスパートでは、「地域とそこに住む人が好きになる」記事を追い求めて頑張ります!

具志堅浩二の最近の記事