Yahoo!ニュース

【さいたま市岩槻区】茅の輪をくぐり無病息災を祈る。久伊豆神社で「夏越の大赦」を6月30日に斎行。

ぱらきと地域ニュースサイト号外NETライター(さいたま市)

「武州岩槻総鎮守 久伊豆神社」の境内にて、「夏越大祓(なごしのおおはらえ)」が2024年6月30日(日)午後4時から行われるそうです。

「夏越大祓(なごしのおおはらえ)」とは、上半期最後の日である6月晦日(30日)に各地の神社で行われる日本の伝統行事です。

半年間で知らず知らずのうちに身についてしまった罪穢れをヒトガタに移し心身を祓い清め、茅(ち)の輪をくぐることで、夏枯れ(夏の暑さで気が衰えること)を防ぎ、無病息災を祈ります。

茅の輪は、既に境内に設置されています。

社報「久伊豆だより」によると、茅の輪の材料となる茅(ちがや)は青々とした様子が強い生命力を感じさせ、剣のように尖った葉先は魔を除けるものとされてきたそうです。

画像は社報「久伊豆だより」の一部。
画像は社報「久伊豆だより」の一部。

茅の輪の横には、くぐり方が記された看板が置かれています。

順番通りに輪をくぐり、そのまま神前に進み参拝してきました。

なお、拝殿の近くには、魔除けの色とされる「赤」い外見(そとみ)に、害虫を食すことから災いを取り除く益鳥として愛されてきた孔雀が描かれた、「救邪苦(くじゃく)風鈴」が設置されていましたよ!

たくさんの風鈴が境内を彩る「夏越の風鈴」の開催に向けて、現在はまだ準備期間中とのことです。

全ての「救邪苦風鈴」が揃うのは7月1日(月)の予定とのお話でしたが、涼やかな鈴の音色が境内に響き渡り、とても素敵でした♪

また、「久伊豆神社」のシンボルである孔雀の姿も実際に見ることができます。

現在飼育中の孔雀は、旧皇族の朝香宮鳩彦殿下より下賜された3羽の孔雀の末裔だそうです。

羽を大きく広げた際の、高貴で美しい様をぜひご堪能ください。

なお、「夏越の大赦」はどなたでも参加可能となっています。

参加される方は6月30日(日)午後3時半までに神社で受付をお済ませください。

また、当日参加できない方は事前にヒトガタを預け、神事の際に祓い清めてもらうことも可能です。

身代わりとなった人形と初穂料を袋に入れて期日までにお納めください。

その他、詳細情報については「武州岩槻総鎮守 久伊豆神社」公式ホームページにてご確認ください。

「久伊豆神社」は東武アーバンパークライン(東武野田線)岩槻駅西口より徒歩15分、東北自動車道 岩槻インターチェンジより車で約10分ほどのところにあります。

上半期の穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈りに、ぜひ足を運んでみてください。

武州岩槻総鎮守 久伊豆神社

住所:〒339-0065 埼玉県さいたま市岩槻区宮町2丁目6−55

電話番号:048-756-0503

公式ホームページ→こちら

地域ニュースサイト号外NETライター(さいたま市)

自分の住んでいるところをもっともっと好きになろう。地域のみんなで盛り上げていこう!の精神で、さいたま市の様々な情報を発信していきたいと思います。

ぱらきとの最近の記事