Yahoo!ニュース

【捨てるの苦手さんがやりがち】気がついたらモノが増えている原因5選

中川笑新築前専門の整理収納アドバイザー
捨てるのが苦手な人ほどどんどんモノが増えていく

もったいなくて捨てられません。

モノを減らしたいけどなかなか減らすことができないです!と収納のご相談をいただく方から、そんな嘆きをよく聞きます。

モノを捨てることに躊躇う人はとても多いですし、そんな人ほど注意をしなければならないことがあります。

それはモノを増やすこと。モノが増えるということは、その分片付けなければならないモノも増えますし、いずれ苦手な”手放す”という行動をしなればなりません。

ではそもそもどうしてモノが増えてしまうのでしょうか?

①安いから

ずっと欲しかったものが安くなった。これは買い時です。

しかし特に欲しかったわけではないどけ、安いという理由だけでモノを買ったとします。これはそのモノ自体の機能やデザインではなく、値段という魅力だけで買ったものです。中身に惚れたわけではないので、すぐに飽きてしまう可能性が高いです。

セールは特に注意が必要
セールは特に注意が必要

②流行っているから

不思議とみんなが持っていると自分も欲しくなるもの。しかし今まで流行につられてついつい買ってしまったモノを思い出してみてください。今現在、使っていますか?きっとそれはクローゼットの奥深くに眠っていることでしょう。流行モノのライフサイクルは非常に短いです。「流行り物」「すぐ飽きそうなデザイン」はあっという間にゴミになるだけです。捨てることが苦手な方はシンプルなデザインや、なるべく長く使えるものを選ぶと捨てるというストレスが減ります。

③癖

セールだから参戦しなければいけない。福袋は買わないといけない。夕方はスーパーに寄ることが日課。これらの行動は癖です。特に買うモノが決まっていないのについつい余分なモノまで買ってしまい将来のゴミが増えています。あなたは福袋の中身やセール品を買って、そのモノが持つ機能やデザインに満足しているのではありません。”お得感”を手に入れたのです。

④見栄や比較

ブランド品などで自分をよく見せたい。あの人が買えるモノならうちも買わないといけない。そんな心理が人にはあります。

⑤ただの所有欲

開店記念の粗品や、ネットでレビューを書くともらえるサービス品。特に必要なものではないにも関わらず時間を割いて並んだり書き込むのは、所有欲が働いているからです。ただなんとなくほしいだけ。無料だから、サービスだからと言って、いたずらに将来のゴミを増やしているだけかもしれません。

捨てることが苦しいと感じる方は多い
捨てることが苦しいと感じる方は多い

以上が、ついついモノが増えてしまう要因です。

決して毎日スーパーに寄っていけない訳でも、ブランドを買ってはいけない訳でも、セールで買ってはいけない訳でもありません。

今から増やそうとしているモノは本当に自分に必要なモノなのか?それを自分に問い続けることが大切です。

またそれは不要になった時に本当に捨てることができるのか?を同じくらい考えることももっと大切なことです。

モノを捨てることが苦手だと自覚のある方は、モノを増やす時こそ「なんで欲しいのか」「本当に必要なモノなのか」を再度考えることができると安易にモノが増えなくなります。

買う前に、一度立ち止まって冷静に考えてみてください。

新築前専門の整理収納アドバイザー

元積水ハウスリフォームの営業として約9年間、のべ1000件近いお家に訪問してきました。その中で聞こえてきたのは収納が足りなかった、欲しい場所に収納がなかったという収納に対するご不満でした。解決するには”新築前”に整理をして、自分自身を知ること。少しでも整理収納の力で理想の暮らしに近づけるようなお手伝いをしています。保有資格は整理収納アドバイザー1級・インテリアコーディネーター。家族は夫と小学生の長男・長女。

中川笑の最近の記事