Yahoo!ニュース

サラリーマンのこづかいで欠かせないのは昼食代トップで42.5%、パソコン関連・通信料が前年比でプラス

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
何度計算してもお金は増えない。こづかいのやりくりは大変(写真:イメージマート)

こづかいの使い道で一番欠かせないものは昼食代

サラリーマンが直接、そして自分自身にもっとも大きな影響を与える金銭のやり取りといえば「こづかい」。そのこづかいの使い道として一番欠かせないものは「昼食代」であるとの実態が、新生銀行が2022年6月に発表した、定点観測的な調査「サラリーマンのお小遣い調査」(※)の最新版で明らかになった。今回はこの調査結果から、最重要視されている昼食代も含め、サラリーマンのこづかいの消費実態について確認をする。

サラリーマン諸氏におけるこづかいの使い道として、欠かせない項目を複数回答で尋ねたところ、もっとも多くの回答が得られたのは「昼食代」だった。値は42.5%。

↑ サラリーマンのこづかいの使い道として欠かせないもの(上位陣)
↑ サラリーマンのこづかいの使い道として欠かせないもの(上位陣)

↑ サラリーマンのこづかいの使い道として欠かせないもの(上位陣、前年比、ppt)(2022年)
↑ サラリーマンのこづかいの使い道として欠かせないもの(上位陣、前年比、ppt)(2022年)

もちろん「欠かせない」を選ばなかった場合、それは「無くてもよい」を意味しない。「優先順位が低くてもかまわない」(1かゼロではなく、金額配分の際の割当が低くなる)と見れば、「こづかいの使い道として昼食代が欠かせない」と”回答しなかった”57.5%の存在も納得できる。持参弁当を利用する人もこの57.5%には多く含まれるのだろう(今件調査におけるこづかいには昼食代を含んでいる)。あるいは文字通り「昼飯を後回しにしても、抜きにするなり減額しても、こづかいを投じたい対象がある」人もいるかもしれない。

「昼食代」以外の項目では「こづかい」の内容にふさわしく、プライベートな項目が上位を占めている。具体的には「携帯電話代」「し好品代」「趣味の費用」が続いている。他方、数年前には上位についていた「家族への気配り」の項目だが、2022年は上位10位には入らなかった。前年2021年は新型コロナウイルスの流行による巣ごもり化現象で、家族と接する時間が長くなり、気配りを求められるようになる人が増えたからか、9位・12.7%という値を示したのだが。

前年からの変化を見ると、2022年の上位陣では「パソコン関連、通信料」以外はすべて前年比マイナス。平均こづかい額は直近2年間では前年比で減少を続けており、それが影響したのかもしれない。上位陣では唯一「パソコン関連、通信料」が増加しているが、新型コロナウイルスの流行で在宅勤務が増えるなどの環境変化が影響し、必要性が増したのかもしれない。

年齢で変化する携帯電話と飲み代のウエイト

直近の2022年分につき、「昼食代」「携帯電話代」「飲み代」の比率を年齢階層別に並べたのが次のグラフ。

↑ サラリーマンのこづかいの使い道として欠かせないもの(昼食代・携帯電話代・飲み代限定、年齢階層別)(2022年)
↑ サラリーマンのこづかいの使い道として欠かせないもの(昼食代・携帯電話代・飲み代限定、年齢階層別)(2022年)

「昼食代」は若年層ほど値が低い。こづかいを多様な目的にまわして、昼食代への割合が少なくなっているのだろう。むしろ昼食代を減らすことで、他の目的への割合を増やしているのかもしれない。

一方「携帯電話代」は法則性のようなものが見当たらない。携帯電話(特にスマートフォン)の利用実情を考えるに、若年層ほど高い値が出るように思われるのだが、不思議な結果ではある。「飲み代」は年上となるに連れて上昇する傾向にある。特に50代は群を抜く形で高く出ているが、年上ほど会社内での立場・役職も上がり、部下を連れて、あるいは接待として飲みに行く機会が増えるのが原因だろう。

■関連記事:

【保護者が肩代わりする携帯電話使用料、小学生2200円・中学生5000円】

【子育て世代=若年層などの生活保護世帯の動向をさぐる(2020年公開版)】

※サラリーマンのお小遣い調査

直近年分となる2022年分は2022年4月11日から18日にインターネット経由で行われたもので、有効回答数は2712人。男女会社員(正社員・契約社員・派遣社員)に加え、男女パート・アルバイト就業者も含む。公開資料で多くを占める会社員は男性1252人・女性842人。年齢階層別構成比は20代から50代まで10歳区切りでほぼ均等割り当て。未婚・既婚比は男性が41.8対58.2、女性は60.1対39.9。なお今調査は1979年からほぼ定点観測的に行われているが、毎年同じ人物を調査しているわけではないことに注意。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事