Yahoo!ニュース

卵は「少し加熱してから食べて下さい!!」料理人が必死の呼びかけ【たった1つの理由とは?】

こんにちは、板前のぱぷちゃんです!

皆さん「卵」は好きですか?私はこれまで、卵について数多くの記事を書きました。どれもかなりの好評で、皆さんが卵に対しての情熱が伝わりました。

そこで、今回も卵に関する面白いお話を持ってきました!

特に「卵かけご飯」をよく食べる方に見て欲しい内容となっております。

それはタイトルにも書いてますが「卵は少し加熱してから食べて下さい!」という事です。一体なぜか?詳しく一緒に見ていきましょう!

卵かけご飯は…

卵には「アミノ酸」や「タンパク質」など沢山の栄養が詰まっており「完全栄養食」と呼ばれたりもします。

そんな卵ですが、実は「加熱」次第で大きく栄養に差が出ます。私たちの朝ごはんの代名詞と言っても、過言ではない「卵かけご飯」確かに美味しいのですが、栄養面で見たらちょっと損をしているのです。

それはなぜか?

卵は生で食べると「タンパク質」全体の5割程しか、

吸収していないと言われています。

半分しか吸収してないのは、なんか損してますよね…。

では、加熱をすればいいの?

加熱は‥

「生」がダメなら…「加熱」すれば良いのか!

と思ってる皆さん、半分正解で半分不正解です。

加熱する事自体は合っていますが、重要なのは「加熱加減」です。卵は加熱し過ぎてしまうと「ビタミン」や「抗酸化成分」が大幅に減少してしまいます。

ビタミンに至っては…最大で60%もロスします!

つまり、卵は「生」だとタンパク質で損するし、かといって「加熱」し過ぎても損する!扱いが難しい食材なのです。

では、どうしたら良いんだ?

オススメの食べ方

卵の栄養を最も効率よく吸収できる食べ方は一体なんでしょうか?それは…

温泉たまご/スクランブルエッグ

いわゆる「加熱はするけど完全には火を通さない」調理法がベストです!

「卵かけご飯の卵を『温泉たまご』にアレンジしたり、普段はゆで卵を食べているなら、『スクランブルエッグ』に変えてみるのもオススメです!

スクランブルエッグを作る際には、フタを使用しましょう!フタを使用しないと、脂溶性ビタミンであるビタミンDが溶けた油と一緒に飛び散り、その結果、ビタミンDが60%まで減少します。

【料理上級者用・記事】
「本わさび」と「生わさび」の違いをあなたはご存知ですか?知らない方は…「本わさび」と「生わさび」2つの違いってなに?【現役板前が徹底解説】という記事を書いたので、チェックして下さいね!

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

「為になった方」フォローをして頂けると

私の“最新情報をいち早くゲット”できます。

平日は【料理人】として活動。日々の仕事で得た「知識」を惜しみなく大公開。より美味しく、健康的に「食」をする事をモットーに!ココでしか聞けない「〜たった1つの知識」を発信中!

ぱぷちゃんの最近の記事