Yahoo!ニュース

【プロの味をご家庭で】味が染みた「煮物」を作るたった1つのコツ

こんにちわ、板前のぱぷちゃんです!

煮物を煮たあと、寝かせてますか?(冷やしてますか?)

まさか、作ってすぐに食べていませんよね…?

今回の目次

  1. 煮物の味が染み込むのは…
  2. なぜ、冷えると味が染み込むのか?
  3. プロ直伝・煮物の黄金比

1.煮物の味が染み込むのは…

いきなり、質問です!

煮物の味が染み込むのはどのタイミングだと思いますか?

A コトコトと煮ているとき
B 煮たあとの冷えているとき

正解は「B」です。

そう、実は煮ているときじゃ無いのです!

2.なぜ、冷えると味が染み込むのか?

【理由】
煮物を沸騰させることで食材内部の水分が気化し、
温度が下がると外部より内部の圧力が低くなるため
つまり、水分が抜けたぶんだけ煮汁を吸収するので
早く、味が染み込む。

なんだか、少し難しいお話ですね。

しかし、皆さんは理由まで覚える必要はありません!皆さんに今回覚えてもらいたいことは…

「煮物は『冷えた時に味が染み込む』という事です」

3.プロ直伝・煮物の黄金比

最後まで読んでくれた方に煮物の黄金比を伝授します。

ズバリ…!

出汁5:みりん1:濃口1:酒1

どんな、煮物でもこの「黄金比」をベースに使えば美味しく出来ます。ぜひ、お試しください!

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

為になったよ」や「もっと見たい」という方は

フォローをお忘れなく!フォローして頂けると

私の最新情報をいち早くゲットできます。

平日は【料理人】として活動。日々得た「知識」を惜しみなく大公開。より美味しく、健康的に!ココでしか聞けない「知識」を発信中!

ぱぷちゃんの最近の記事