Yahoo!ニュース

予想外の円安進行、その要因とは

久保田博幸金融アナリスト
(写真:イメージマート)

 17日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は一時、148円52銭と23年11月末以来の円安・ドル高水準を付けた。また、ユーロ円も一時は161円28銭と23年12月初め以来の円安・ユーロ高水準を付けていた。

 この円安については想定外とする向きも多かったのではなかろうか。

 FRBやECBなど欧米の中央銀行は早期に利下げを開始するとの予想が強まり、日銀は早ければ1月にもマイナス金利を解除するとの予想も出ていた。これにより欧米と日本の金利差が縮小し、円高が進行するとの予想が強まった。

 実際にドル円は昨年11月13日の151円91銭がピークとなり、その後は円高ドル安が進行し、12月28日には140円25銭まで低下した。しかし、140円は割れることはなく、年が変わってからは再び円安ドル高の圧力が強まって、148円台を回復している。

 ドル円のチャートを見る限り、このまま昨年11月13日につけた151円91銭を目指すような動きも予想される。

 17日に円安が進行した要因に、英国債の下落があった。英国債の下落や12月の米小売売上高が予想を上回ったことも相まって、欧米の長期金利が上昇し、日本との金利差が意識された。

 英国債の下落の要因は、英統計局が17日発表した英国の2023年12月の消費者物価指数であった。前年同月比で4.0%上昇し、前月からの伸び率は2月以来10カ月ぶりに拡大したのである。

 賃金上昇の影響を受けやすいサービス価格が前年同月比で6.4%上昇するなどしており、一時的な要因とかによるものではない。

 物価そのものが高止まりする可能性も意識され、欧米の長期金利が再び上昇してきた。さらに日銀はマイナス金利解除などの修正には動く気配がない。これによって欧米との金利差が再拡大しており、ここからさらなる円安となる可能性も意識されよう。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事