Yahoo!ニュース

【落合博満の視点vol.33】高校野球の変えるべき点と変えてはいけない部分とは

横尾弘一野球ジャーナリスト
高校野球などスポーツ界にはついてまわる上下関係について、落合博満が持論を語る。(写真:アフロ)

 高校野球の春季大会が全国各地で開催されているが、秋田工高に在学していた落合博満が、野球部を7回も退部したのは有名な話だ。中学時代から地元では知られた球児だった落合は、1年春から四番でエースだった。だが、それをやっかむ先輩から理不尽な説教や鉄拳制裁を受けると部を飛び出し、公式戦が近づくと監督に呼び戻されることを繰り返した。その体験もあり、中日で監督を務めた時には、どんな理由があっても選手に手を挙げないことをコーチに申し渡し、選手間でも禁じた。

 ある時、ファームでこんなことがあった。生真面目に一軍昇格を目指すA選手が、練習態度の悪い後輩Bを注意した。ところが、Bは態度をあらためなかったため、学生時代に主将も経験していたAは思わず殴ろうとした……ところで落合ルールを思い出し、Bの顔面を避けて壁にパンチ。指を骨折してしまった。

 ファームからは、Bは相当な問題児であり、Aの処分は寛大にという報告が上がってきた。だが、落合監督は年俸が1000万円に満たないAに300万円もの罰金を課す。裏では、新婚だったAの夫人に「旦那が引退するまで内緒にしておくように」とマネージャーを通して伝え、300万円は返却したのだが、この処分は選手たちに大きなインパクトを与えた。

 それだけチームから暴力を排除したのは、暴力を伴う指導は「先輩や指導者の言うことだけ聞いていればいい」と若い選手に感じさせ、何事も自分で考える機会を奪うからだ。落合監督は「自分の野球人生には自分で責任を持て」と説き、ケガや故障をした選手にも休むかどうかを自分で考えさせた。

 そんな落合と、あるプロ選手の話題になり、高校時代のエピソードを伝えたことがある。

暴力を徹底して排除しながら古きよきものは伝え続けるべき

 その選手が通った高校は、練習前のグラウンド整備を1年生が行なう。そして、練習が始まり、シートノックでイレギュラーバウンドが出ると、その部分を整備した1年生が上級生から鉄拳制裁を受けていたという。そうした悪しき習慣を排除したかったその選手は、自分が3年生でレギュラーになると、練習前のグラウンド整備は、そのポジションを任されている3年生の役割に変えた。「イレギュラーするのは自分の責任」と、仲間の意識を変えたかったという。

 このエピソードを聞いた落合は、「考え方は素晴らしいけれど、やり方は少し違うんじゃないか」と語り、こう続けた。

「この高校で排除しなければならないのが暴力なのは明らかだ。一方で、グラウンド整備が1年生の仕事というのは、よき伝統だと私は思う。殴られなくても、自分が整備した部分でイレギュラーして先輩がケガでもしようものなら、それこそ1年生は生きた心地がしないだろう。でも、そうした緊張感が伴うからこそ、しっかりとグラウンドを整備しようという気持ちで取り組み、結果としてトンボかけも上手くなるわけでしょう。野球は、そうやって心が育まれる部分でも上達するのだから。でも、トンボかけを3年生の仕事にしてしまったら、その時の1年生は最上級生になっても上手くトンボをかけられないんじゃない? やはり、3年生がついてやりながら、1年生に正しいトンボのかけ方を教えてやるのがいい。そういう上下関係による伝統は守るべきだと思う」

 落合は、戦時中の軍隊の習慣を引きずったような、暴力を伴う上下関係は一切排除すべきだと断言する。しかし、先輩と後輩の関係性が不要だとはとらえていない。高校球児が進学や就職をすれば、その先の組織でも一定の上下関係は存在し、そこで順応して自分の力を発揮していくためには、「下働きを一生懸命にこなす経験と、それを後進に教育していくこと」も必要ではないかと指摘する。だからこそ、一人前になった先輩が、そのプロセスを後輩に伝える経験は高校時代からしておいたほうがいい。先に書いた美談に感心するだけでなく、物事の本質はどこにあるのかを見極めることが肝要。そうして、日本の野球界を下支えしている高校野球はどうあるべきか、考えていけばいいのではないかと結ぶ。

野球ジャーナリスト

1965年、東京生まれ。立教大学卒業後、出版社勤務を経て、99年よりフリーランスに。社会人野球情報誌『グランドスラム』で日本代表や国際大会の取材を続けるほか、数多くの野球関連媒体での執筆活動および媒体の発行に携わる。“野球とともに生きる”がモットー。著書に、『落合戦記』『四番、ピッチャー、背番号1』『都市対抗野球に明日はあるか』『第1回選択希望選手』(すべてダイヤモンド社刊)など。

横尾弘一の最近の記事