Yahoo!ニュース

また起きた!プールでの「溺れ」

山中龍宏小児科医/NPO法人 Safe Kids Japan 理事長
(ペイレスイメージズ/アフロ)

また起きたプールでの溺れ

 プールでの溺水が、また起こった。NHK NEWS WEB(高知)の記事を以下に引用する。

小学校のプールで女児が意識不明  2018年07月23日 20時35分

 23日午後2時過ぎ、高知市の小学校で、夏休みのプール開放に来ていた小学3年の女子児童が、深さ1メートル20センチほどの水中に沈んでいるのを同級生が見つけ救助されました。女の子は意識不明の状態で、病院に搬送されて治療を受けています。

 小学校は夏休みに入っていて、23日がプール開放の初日で、当時は児童およそ30人が泳いでいました。警察によりますと、プールサイドに教員はおらず、保護者や学生のアルバイト合わせて10人ほどが監視にあたっていましたが、児童が溺れている様子は確認できなかったと話しているということです。

 小学校の校長は「今はとにかく児童が回復することを祈っている。監視員もつけて安全管理に気をつけていたが、このような事態になってしまい残念だ。再発防止に向けた見直しを進めていきたい」と話しています。(引用おわり)

 

 あるメディアの方から、この事故に関して「学校プール開放の一般的な問題、注意点について聞かせてほしい」と電話で私に問い合わせがあった。この記事の内容からしか判断できないが、この溺水事故について考えてみた。

溺水の発生状況を推測すると

 学校のプールなので、25メートルのプールであろう。30人の子どもに対して、10人の監視員がいたとのことである。単純に割り算をすれば、ひとりが3人の子どもを監視していればよいので、監視体制は十分であると一般には思われるであろう。ところが、水中に沈んでいた児童を発見したのは監視員ではなく、同級生と書かれている。意識不明の状態と報道されているので、1〜2分間の浸水ではなく、5分以上浸水していたと推測され、心拍はあったようなので、浸水後10分以内に発見されて引き上げられたと思われる。

監視の実態と対策

 2018年6月9日、NPO法人Safe Kids Japanなどが主催して横浜で開催したシンポジウム「これで防げる学校体育・スポーツ事故-繰り返されるプール事故から子どもを守る-」において、プールの監視できる範囲には限界があり、水面の反射による死角が必ず生ずることを示した。今回の溺水事故で、いみじくもそれを実証する形になってしまった。

 「監視」とひとくちに言っても、その実態はさまざまである。今回の溺水事故について、望ましい監視とはどのようなものであったのだろうか。30人の子どもを10人で監視するなら、ひとりで3人監視すればよい。10色の帽子、ひとつの色で3つの帽子を用意し、プールで泳ぐ子どもに色の違った帽子をかぶせ、10人の監視員には見守る色を指定して監視させる。監視員はプールサイドを歩き回って指定された帽子をチェックし、水面が反射してプールの底が見えない場合は、監視している位置を移動するようにする。30分ごとに見守る子どもをプールから上がらせ、休憩をとり、監視員もいっしょに休憩する。こうすれば、溺水のリスクは低くなる。

おわりに

 危惧していたように、「監視すること」と指摘するだけでは溺水事故は防げないことが立証されてしまった。今回、30人の子どもを10人で監視していても、水中に沈んだ子どもを発見することができなかった。これは、学校のプール開放の問題ではなく、プールの監視の問題であると認識する必要がある。学校の授業では、60人の児童に、3〜4人の教員が監視と指導をしているはずであり、同じ問題がある。

 今、しなければならないことは何か?それは、「監視」の実態を科学的に分析することである。今回の溺水事故が起こったプールで、事故が発生した前後の監視の状況を細かく記録しておく必要がある。事故が発生した後に聞き取りをしても、正確なデータは得にくい。より望ましいのは、プール活動中のプール全体の映像を記録しておくことである。この映像があれば、子どもたちのプール内での行動、監視員の監視状況を正確に把握することができる。それを細かく分析すれば、「監視」について、有効で具体的なやり方を提示することが可能となる。

 溺れたお子さんの回復を祈りつつ、消費者庁によって、映像分析による「監視の実態調査」が行われることを強く望んでいる。

小児科医/NPO法人 Safe Kids Japan 理事長

1974年東京大学医学部卒業。1987年同大学医学部小児科講師。1989年焼津市立総合病院小児科科長。1995年こどもの城小児保健部長を経て、1999年緑園こどもクリニック(横浜市泉区)院長。1985年、プールの排水口に吸い込まれた中学2年生女児を看取ったことから事故予防に取り組み始めた。現在、NPO法人Safe Kids Japan理事長、こども家庭庁教育・保育施設等における重大事故防止策を考える有識者会議委員、国民生活センター商品テスト分析・評価委員会委員、日本スポーツ振興センター学校災害防止調査研究委員会委員。

山中龍宏の最近の記事