Yahoo!ニュース

【光る君へ】藤原兼家に不満を持っていた藤原道綱の母は、どういう人物だったのだろうか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
京都御所 建春門。(写真:イメージマート)

 大河ドラマ「光る君へ」では、藤原兼家の子の道綱とその母が登場する。今のところ、あまり目立たたないが、重要な登場人物であるといえよう。道綱とその母はどういう人物だったのか考えることにしよう。

 藤原道綱の母は、藤原倫寧の娘として誕生した。生年は諸説あり、承平6年(936)頃と推定されている。父の倫寧は公家としては、さほど目立った存在ではなかった。

 藤原道綱の母の弟は、三十六歌仙の一人の長能である。また、姪は『更級日記』作者の菅原孝標女だった。文芸の才能がある一族だったといえよう。

 藤原道綱の母が兼家と結ばれたのは、天暦8年(954)のことである。のちに兼家は摂政、太政大臣になるのだが、もちろん結婚時には予想すらしなかっただろう。

 藤原道綱の母が結婚したとき、すでに兼家には正室の時姫という妻がおり、2人の間には嫡男の道隆が生まれていた。藤原道綱の母と兼家との間に道綱が誕生したのは、天暦9年(955)のことである。

 結婚当初、兼家は藤原道綱の母のもとを頻繁に訪れていたが、だんだんその回数が少なくなっていった。もちろん、それには当たり前の理由があった。

 実は、兼家に新しい女性ができたからである。藤原道綱の母といえば『蜻蛉日記』が有名であるが、その日記には兼家に対する結婚生活の不満も綴られているのである。

 しかし、藤原道綱の母の兼家に対する貢献度は高かった。貞元2年(977)に兼家が左遷された際、兼家は円融天皇に長歌を贈り、許しを乞おうとした。その長歌は兼家が自分で作ったのではなく、藤原道綱の母が代作したのではないかといわれている。

 実は兼家が左遷されたとき、子の道綱も同じ目に遭ったので、母としては黙っていられなかったのだろう。もちろん、兼家からの依頼があったと考えられる。

 一方の道綱は先述のとおり、正室の子ではなかった。寛和2年(986)6月、花山天皇が出家した際、道綱は兄の道隆とともに、神璽などを東宮御所に運んだ。その功により、道隆は五位蔵人に叙位任官された。

 その後、道隆は従四位下・右近衛中将、そして従三位になったものの、すでに弟の道長に先を越されていた。それは、道長が弟とはいえ、兼家と正室の時姫の子だったことも影響しているだろう。

 道綱もその母も、兼家との関係が今一つうまくいっていなかった模様である。いかに道綱の母が側室とはいえ、子の道綱ともども不遇なのは気の毒といえよう。ただ、道綱の昇進が遅かったのは、その才覚に問題があったようだ。その点は、追々取り上げることにしよう。

主要参考文献

朧谷寿『藤原道長』(ミネルヴァ書房、2007年)

山中裕『藤原道長』(法蔵館文庫、2023年)

倉本一宏『藤原氏 権力中枢の一族』(中公新書、2017年)

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事