Yahoo!ニュース

広島や大阪のソウル・フードのお好み焼きのルーツは、あの有名な茶人の千利休にあった

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
広島風お好み焼き。(写真:イメージマート)

 旧暦の2月28日は、千利休の命日なので、各地で利休を偲ぶ茶会が催された。ところで、広島や大阪のソウル・フードのお好み焼きは、利休にルーツがあったといわれている。その点について、考えることにしよう。

 お好み焼きといえば、広島や大阪の人にとってソウル・フードである。いや、もはや日本人のソウル・フードと言っても過言ではないだろう。ところで、すっかり全国区となったお好み焼きであるが、いかなるルーツを持つ食べ物なのか考えてみよう。

 周知のとおり、お好み焼きは地域によって、製法が異なる。広島では小麦粉を薄く敷いて、その上にやきそばや大量のキャベツを載せる。いわゆる広島焼きである。

 ところが、大阪では小麦粉の生地の中にキャベツを練りこんで焼く(大阪焼き)。いずれが好みかは、人によって異なるかもしれない。ここでルーツをたどるのは、後者のほうである。

 意外かもしれないが、お好み焼きのルーツをたどると、茶人の千利休にさかのぼる。利休とお好み焼きとは、あまりに想像もつかない組み合わせである。

 茶会の席では、茶菓子が出される。その一つとして、麩の焼き(麩焼きともいう)がある。この麩の焼きこそが、お好み焼きのルーツといわれているのだ。

 では、麩の焼きとは、どのようなお菓子なのか。麩の焼きは水で小麦粉を溶いて薄く焼き、具として芥子の実などを入れた。焼きあがると砂糖や山椒味噌を塗り、巻物状に形を整えて提供される。

 もともとは巻物が仏典のように見えたので、仏事用の菓子だった。やがて、利休の茶会記『利休百会記』にもあらわれるように、茶菓子として用いられた。これが、お好み焼きの原型になったという。

 江戸時代の寛永年間になると、山椒味噌などに代わって、甘い餡を巻くようになった。これが助惣焼で、江戸麹町三丁目の橘屋佐兵衛が開発し、販売した。

 なお、助惣焼は、どら焼きのルーツであるともいわれている。しかし、江戸末期になると、助惣焼は衰退したといわれている。衰退した理由は、ほかにもっとおいしい菓子が登場したからだろう。

 江戸時代末期以降、麩の焼きは「もんじゃ焼」、「どんどん焼」と進化し、やがて大阪焼き(関西焼きとも)、広島焼きと呼ばれるお好み焼きに発展した。麩の焼きそのものというよりも、製法が受け継がれたというのが適切かもしれない。

 今やお好み焼きは庶民の食べ物として、日本人に愛されることになった。当初は、豚などの安い食材が具として用いられたが、今は高価な海産物も具になることがある。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事