Yahoo!ニュース

「源平以来のこと」と称えられた、後藤又兵衛基次の凄絶な戦死

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
伝後藤又兵衛 甲冑(松江城 島根県松江市)。(写真:イメージマート)

 昨年の大河ドラマ「どうする家康」では、あまり後藤又兵衛基次が登場していなかった。又兵衛はもともと黒田長政に仕えていたが、仲違いして出奔。その後は牢人(浪人)生活を送り、大坂冬の陣の開始とともに、豊臣方に与した。以下、又兵衛が戦死した状況を再現しておこう。

 慶長20年(1615)5月6日、又兵衛が率いる軍勢は、徳川方の水野勝成の軍勢と雌雄を決することになった。午前4時頃から戦いがはじまると、当初は後藤軍が水野軍を相手にして、戦いを有利に進めていた。

 しかし、徳川方の伊達政宗、松平忠輝らの援軍が到着すると、後藤軍の状況は大きく変化した。伊達勢らの激しい銃撃戦で、少しずつ寡兵の後藤軍は厳しい状況に追い込まれたのである。

 又兵衛は小松山を下山して奮闘したが、ついに敵兵の銃弾を浴びた。観念した又兵衛は、従った兵に首を討たせたと伝わっている。無念の戦死であるが、実は又兵衛の死については諸説ある。

 又兵衛を討ったのは、伊達家の片倉重長の鉄砲隊であるという説、松平忠明の配下の山田十郎兵衛が首を取ったとの説もある(『武功雑記』)。

 また、又兵衛が敵に鉄砲で撃たれ、歩行困難になったので、配下の吉村武右衛門に介錯させたとも伝わる(『難波戦記』)。いずれの説が正しいのかは、判然としない。

 又兵衛の死について、後藤助右衛門の書状には、「又兵衛殿も六日に討ち死になさった」と記されており、その戦いぶりは「源平以来のこと」と称えられている(「芥田文書」)。又兵衛の死は、平安末期の源平合戦以来の華々しいものと評価されたのである。

 基次ら後藤一族の墓は、鳥取市の景福寺にあるが、ほかにも大阪府柏原市の玉手山公園、奈良県大宇陀町の薬師寺、愛媛県伊予市の長泉寺、大分県中津市の耶馬渓などに碑や供養塔、伝承墓が残っている。

 又兵衛を失った後藤軍はすっかり統制が利かなくなり、もはや総崩れの体となっていた。それでも果敢に徳川軍と戦い続けたが、おおむね正午頃には決着がつき、徳川方の勝利に終わった。

 徳川方の榊原康勝は、約130もの敵兵の首を取ったという。敗北を喫した後藤軍は、小松山付近の石川へと退却した。そこで、薄田兼相らと合流し、決死の覚悟で徳川方への反撃に臨んだのである。

 この戦いで薄田兼相も戦死した。兼相は大坂冬の陣で遊女と遊んでいる隙に、味方が敗北したという大失態を演じている。今回の戦いは、名誉を挽回するチャンスであった。その戦いぶりは、『那波戦記』に描かれている。兼相は背が高い剛力の者で、3尺3寸(約1メートル)の太刀を用いたという。

 兼相は自ら先頭に立って戦ったので、徳川方は兼相だけを狙って攻撃した。しかし、兼相の鎧は頑丈なもので、鉄砲を撃つ者に近づいては討ち取り、剛力な者に対しては綿噛(鎧類の胴の両肩の部分)を掴んで、鞍の前輪に首を引っ掛けて落としたといわれている。獅子奮迅の大活躍だった。

 しかし、この戦いで兼相もあえなく討ち取られた。兼相は、水野勝成の配下の川村新八郎重長と組み打ちになり、最後は討ち取られてしまった(『後藤合戦記』)。

 なお、兼相の墓は、大阪市天王寺区の増福寺と大阪府羽曳野市誉田にある。豊臣方は、頼みとなる又兵衛と兼相を同時に失い、さらに苦しい状況に追い込まれたのである。

主要参考文献

笠谷和比古『戦争の日本史17 関ヶ原合戦と大坂の陣』(吉川弘文館、2007年)

二木謙一『大坂の陣 証言・史上最大の攻防戦』(中公新書、1983年)

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事