Yahoo!ニュース

江戸時代だけではなかった!戦国時代にもあった「大奥」のこと

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
大坂城にも御奥があった。(写真:イメージマート)

 NHKのドラマ「大奥」が評判である。大奥といえば、江戸時代の専売特許のように思われているが、実際は戦国時代にもあった。今回は、戦国時代の大奥を取り上げることにしよう。

 大奥とは、江戸時代における徳川将軍家の夫人の居住区を示している。「奥」とは、一般的に武家の夫人の居所のことを称する言葉である。

 ただし、大奥とは、徳川将軍家のみに限って使用されていた。江戸城には、本丸、西の丸、二の丸にそれぞれ大奥と呼ばれる区画が設けられていた。

 大奥に該当する制度は、豊臣秀吉の大坂城の例がある。それは、大奥ではなく「御奥」と称された。鎌倉・室町幕府の将軍についても、館に政務を取り仕切る表御殿、そして休息する奥御殿との区別があった。それを敷衍すれば、戦国時代の城にも、同じ区別があったと考えられる。

 大坂城の御奥の存在は、ルイス・フロイスの書簡や『顕如上人貝塚御座所日記』により、その一端をうかがうことができる。ルイス・フロイスの書簡には、織田信長が御奥と同じような制度を持っていたこと、そして御奥の女性の身分が高かったことを記している。

 大坂城の御奥に在籍した人数は、約120名もいたので、相当な規模だった。また、のちには城内に豪華絢爛な装飾が施されるなどし、300名以上の美少女が召使いとして雇われていたという。

 実際に大坂城の御奥を見学するのは、なかなか容易ではなかった。以下に示す大友宗麟の見聞記は、極めて貴重であるといえよう。

 最初に宗麟が案内されたのは、御寝所であった。御寝所は、9間四方の広さがあり、長さ4尺の御寝台があった。

 褥(敷物)は猩々緋(しょうじょうひ:黒味を帯びた深紅色)で、枕のほうには黄金の彫り物があった。そのさらに奥には、6間四方の御寝所があり、唐織物の夜着がたたんであった。

 次に案内されたのが御奥である。最初に通されたのは、御衣裳所であった。そこには、女房衆の色とりどりな小袖が掛けられていた。納戸のうちには、小遣銭と称して、金子が30貫目ほど入っていた。

 その後、宗麟は茶の接待を受けたが、12・3歳の少女が、お茶や菓子を運んできた。さらに奥の間には、女房衆が控えていたらしい。まさしく女性の園だったのだ。

 戦国時代の御奥の実態は、豊臣秀吉の大坂城以外についての情報は乏しいが、大奥の原型となったのはたしかである。江戸時代になって、その規模が拡張され、制度も洗練されたのである。

※注:前近代は「大阪城」ではなく、「大坂城」と表記します。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事