Yahoo!ニュース

【深掘り「鎌倉殿の13人」】承久の乱前夜。北条義時と後鳥羽上皇が揉めた、深刻な2つの理由

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
後鳥羽上皇を演じる尾上松也さん。(写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源実朝死後の次期将軍問題で幕府が頭を悩ませていた。北条義時は後鳥羽上皇の皇子を迎えようとしたが、なぜうまくいかなかったのか、詳しく掘り下げてみよう。

 建保7年(1219)1月に3代将軍・源実朝が公暁に殺されたが、実朝には後継者たる男子がいなかった。幕府は次の将軍をめぐって、頭を悩ませていた。そこで、後鳥羽上皇の子(親王)を将軍に迎えようとしたが、ドラマのとおりスムーズに進まなかった。

 親王を迎えるのが難しくなったのには、いくつかの理由があった。その1つとしては、後鳥羽が寵愛した伊賀局亀菊の所領(摂津国長江荘・倉橋荘)の問題があった。

 建保7年(1219)3月、後鳥羽は実朝の弔問を兼ね、使者の藤原忠綱を鎌倉に送った。忠綱は義時と面会すると、摂津国長江荘・倉橋荘の地頭がいうことを聞かないので、交代させてほしいと申し出た。長江荘の地頭職は、義時が源頼朝から拝領したものだという。

 しかし、地頭職の問題は極めてセンシティブであり、幕府の存続にもかかわる大問題だった。後鳥羽の要求を受け入れると、幕府は御家人からの支持を得られなくなる。そこで、義時はこの要望を断るため、北条時房に千騎の兵を与えて上洛させた。

 義時は断固たる態度を示すため、武力を誇示して後鳥羽の要望を断ったが、これがのちに裏目に出たのだろう。

 もう一つの問題は、信濃の仁科盛遠の所領没収問題である。盛遠は御家人だったが、後鳥羽の北面の武士として仕えていた。義時は御家人が許可なく朝廷に仕えたことを咎め、盛遠が将軍から与えられた所領2ヵ所を取り上げたのである。

 後鳥羽は盛遠を助けるため、義時に所領を返すよう要求したが、義時は断固として拒否した。当時、御家人と北面の武士を兼ねる例はあったので、後鳥羽には大いに不満が残った。

 義時と後鳥羽の関係が険悪になったのは、所領をめぐる問題だった。義時は幕府を守るため、後鳥羽の要求を退けたのであるが、これがのちの承久の乱につながったのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事