Yahoo!ニュース

【深掘り「鎌倉殿の13人」】ドラマで語られなかった源実朝の「官打ち」とは何か

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
源実朝公御首塚。(写真:イメージマート)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源実朝と北条義時との軋轢が注目だ。ところで、実朝は「官打ち」をされたというが、その点について詳しく掘り下げてみよう。

■源実朝の官歴

 源実朝が頼朝の子として誕生したのは、建久3年(1192)8月のことである。頼朝の死後、兄の頼家が征夷大将軍になったが、のちに失脚し、実朝が兄の跡を継ぎ3代将軍に就任した。

 建仁3年(1203)9月、実朝は征夷大将軍に就任し、従五位下に叙され、翌月には右兵衛佐に任じられた。右兵衛佐は、「佐(すけ)殿」と称された父・頼朝と同じ官位である。以降、実朝は信じがたい猛烈なスピードで出世した(表を参照)。

 ※『吾妻鏡』などにより、筆者が作成。
 ※『吾妻鏡』などにより、筆者が作成。

 建保4年(1216)6月、実朝は権中納言に任じられると、その翌月には左近衛中将を兼任した。事態を憂慮したのは大江広元で、北条義時に実朝の異例なスピード出世について相談した。

 広元は義時の使者と称して実朝のもとを訪れると、「子孫の繁栄のために征夷大将軍に専念し、ほかの職を辞してはいかがか」と諫言した。しかし、実朝は広元の助言をもっともとしながらも、「源氏の正統は自分の代で終わりなので、高い官職を得ることで家名を上げたい」と述べたという。

■「官打ち」とは

 広元がなぜ実朝に征夷大将軍以外の職を辞すように勧めたのかは、今となっては不明である。実朝の答えを聞いた広元は、そのまま何も言わず辞したという。

 ところで、実朝が公暁に暗殺されたのは、「官打ち」にあったといわれている。「官打ち」とは、分に不相応な高い官職を与えられることにより、逆に不幸な目に遭ってしまうことである。実朝は、最終的に右大臣にまで昇進した。

 『承久記』によると、後鳥羽上皇は「打倒鎌倉幕府」を決意した際、実朝を「官打ち」にして不幸のどん底に陥れようとしたという。

■まとめ

 とはいえ、お気付きの方も多いと思うが、「官打ち」は迷信であって、本当に不幸になるとは言えないはずである。実朝が暗殺された理由付けのため、後世になって付会されたものと考えるべきだろう。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事