Yahoo!ニュース

【深掘り「鎌倉殿の13人」】源実朝が疱瘡を患った結果、どんな影響があったのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
源実朝。(提供:イメージマート)

 今回の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では源実朝が疱瘡に罹り、顔に痕が残ってしまった。その影響について、詳しく掘り下げてみよう。

■源実朝、疱瘡に罹る

 承元2年(1208)2月、鶴岡八幡宮で神楽が催された。理由は、源実朝が疱瘡に罹ったからである。むろん、実朝は医者の診察を受けただろうが、当時は神仏の加護にすがるよりほかはなかった。医者には、高度な医療を期待できなかったからである。

 神楽を行うに際しては、大江広元が使いとして神拝を行い、実朝の妻も参宮した。しかし、実朝の病はなかなか癒えず、心配した御家人が鎌倉に殺到するありさまだった。実朝が平癒したのは、同年2月19日のことである。

 ところが、同年閏4月、実朝は再び病に罹った。病名は不明である。平癒までには約2週間もの時間を要した。翌5月、実朝は鶴岡八幡宮に法華経を奉納して、平癒したことに感謝した。

■疱瘡とその影響

 疱瘡とは、どのような病気なのだろうか?疱瘡とは天然痘の別称とされ、痘瘡ウイルスの感染で起こる悪性の伝染病だった。全身に小水泡ができて、高熱にうなされたので、最悪の場合は死に至ることがあった。

 実朝の場合は運良く治ったが、後遺症として痘痕(あばた)が残ってしまったのである。ドラマでは実朝が気にして、盛んに痕を触っていたのは、そのためである。

 病が癒えたあと、実朝は以後3年間にわたって、鶴岡八幡宮の参拝を取り止めたという。顔の痘痕を気にしていたからだった。参拝は単なるお参りではなく、将軍としての重要な公的行事だったので、その影響は計り知れないものがあった。

■まとめ

 一説によると、実朝が参拝を中止した約3年間は、精神的な問題で政務を執り行えなかったとさえいわれている。

 とはいえ、以後も実朝は順調に官位が昇叙しており、ことさら精神状態が不安定だったという記事も見られない。おそらく、病による深刻な悪影響はなかったのだろう。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事