Yahoo!ニュース

【戦国こぼれ話】毛利元就の有名な「三矢の訓」の逸話は、単なる創作に過ぎなかった

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
毛利元就。(提供:アフロ)

 毛利元就の「三矢の訓」にちなんだ「ちゃんこ鍋」が話題となっている。元就の有名な「三矢の訓」の逸話は事実だったのか、詳しく検証することにしよう。

■毛利元就の遺言

 毛利元就は臨終間際に3人の息子(隆元・元春・隆景)を枕元に呼び寄せ、1本の矢を折るよう命じた。3人の息子は簡単に矢を折ったので、次に束になった3本の矢を折るよう命じたが、誰も折ることができなかった。

 元就は3本の矢を3兄弟に例え、「3人が結束すれば強靭になる」と説いた。これが有名な「三矢の訓」のエピソードであるが、この話には疑問がある。

 元就の臨終前であるならば、長男の隆元はすでに亡くなっているからである。元就が亡くなったのは元亀2年(1571)6月で、隆元が没したのは永禄6年(1563)8月だった。

■話の元ネタ

 話のつじつまが合わないので、「三矢の訓」のエピソードは後世の創作であるという説もあるが、この話には元ネタがあった。

 弘治3年(1557)、元就は「三子教訓状」を3人の息子たちに残した。「三矢の訓」のエピソードは、この「三子教訓状」が元になっており、代表的な条文には次のようなものがある。

「元春と隆景は他家(吉川家・小早川家)を継いでいるが、毛利の2字を疎かにしてはならない。また毛利を忘れることは、全く正しくないことである」

「改めて言うまでもないが、3人の間柄がほんのわずかでも分け隔てがあってはならない。そのようなことがあれば、3人とも滅亡すると思え」

 ほかにも条文はあるが、元就は毛利宗家を中心とし、3兄弟の結束を求めたのである。毛利家の結束の重要性を説いた、わかりやすいエピソードである。

 元就は「三子教訓状」などを通じて、生前から3人の息子に対して、一族の結束を繰り返し説いていた。それゆえ、教えを守り続けた毛利家は、幕末維新期まで生き残ったのだろう。

■まとめ

 とはいえ、「三矢の訓」を否定するのは、いささか野暮かもしれない。群雄割拠する中で、毛利家はしたたかにも生き残った。元就は「決して天下を望むな」と言い続けたといわれ、先見の明があったのかもしれない。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事