Yahoo!ニュース

【戦国こぼれ話】織田信長は父の葬儀で、本当に位牌に抹香を投げつけたのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
織田信長。(提供:アフロ)

 安倍晋三氏の国葬が論争となっているが、織田信長は父の葬儀の際、位牌に抹香を投げつけたといわれている。この話について、詳しく検証することにしよう。

■若き頃の織田信長

 青少年期の織田信長は「大うつけ」と称され、人々から失笑されることがたびたびであった。以下、『信長公記』の記述を見ることにしよう。

 町を歩くときの信長は、人に寄りかかるようにして歩き、まるで肩にぶら下がっているかのようであったという。それだけでなく、立ったままで餅を口に入れ、栗・柿・瓜にむしゃぶりついていた。

 ヘアスタイルは、髪を茶筅の形にして、萌黄色の糸や紅色の糸で巻いていたという。服装は湯帷子(浴衣のようなもの)の袖をとり、半袴を着用していた。腰には火打ち道具を入れて持ち運ぶ燧袋のほか、さまざまなものを吊り下げていた。

 信長の家来は朱色の武具を身に着け、自身も朱鞘の太刀を下げていた。きっと目立ったことであろう。このような信長の姿は、まさしく異様であり、人々が「大うつけ」と呼ぶ理由になった。

■父・織田信秀の葬儀

 天文21年(1552)に父・信秀が亡くなった際の逸話は、あまりに有名である(信秀の没年は諸説あり)。

 『信長公記』によると、信秀の焼香に訪れた信長の服装は、長い柄の太刀と脇差しを稲穂の芯でなった縄で巻き、髪は茶筅で巻き立て、袴も着用していなかったという。

 一番問題になったのは、焼香のときである。仏前へ進み出た信長は抹香をぱっと摑むと、仏前へ投げつけて帰ったことである。おそらく周囲の者は、この信長の行為に唖然としたはずである。

 この解釈をめぐっては異説もあるが、極めて非常識な行動であったことはいうまでもない。葬儀の場でこのようなことをされると、親族一同が非常に迷惑であったに違いない。

 ただ、このあとの『信長公記』の記述には、おもしろいことが書かれている。信長が世間によく知られた大うつけ(愚か者)と評判であったとしながらも、九州から来た葬儀の参列者の客僧が、「あの人物こそ、国を支配する人だ」と述べたという話を載せている。

 九州の僧侶の言葉は、常識に捕らわれない信長を高く評価しているようであるが、何らかの作為を感じなくもない。

 『信長公記』は信長の公式な伝記であり、信憑性が高いといわれているが、信長の将来の栄達を予見して、こうしたユニークな話をあえて交えたのかもしれない。

■まとめ

 実は、青年期の信長の言動を詳しく書いた一次史料はない。『信長公記』がいかに信頼できる二次史料とはいえ、信長の行動はあまりに非常識すぎる。

 「抹香投げつけ事件」は信長が革新的な人物だったことを示す逸話として有名であるが、あまりに荒唐無稽なので、疑ってかかる必要がある。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事