Yahoo!ニュース

【深掘り「鎌倉殿の13人」】北条時政が武蔵支配を口に出し、畠山重忠が焦った深刻な理由

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
畠山重忠を熱演する中川大志さん。(写真:Motoo Naka/アフロ)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、北条時政が武蔵支配を口に出し、畠山重忠が焦る場面があった。なぜ重忠が焦ったのか、詳しく掘り下げてみよう。

■北条時政と武蔵国

 建仁3年(1203)の比企の乱後、平賀朝雅は京都守護として上洛した。朝雅は武蔵守を務めており、時政の娘婿でもあった。

 平賀一族が北条一族と深い関係にあったことは、平賀義信(朝雅の父)が実朝の元服で加冠役を務めたことから明らかである。

 ところが、朝雅が京都守護を務めると、武蔵守を兼ねることが困難になったので、時政が一時的に国務を担当することになった。

 同年10月、時政は武蔵国の御家人に対し、忠誠を誓うように求めたのだ。これは、時政による武蔵支配の意思表示でもある。

 武蔵国は畠山重忠ら有力な御家人が所領を持っていたので、時政の動きを歓迎しなかった。もちろん、それには理由があった。

 武蔵国の御家人は、時政が政所別当に加えて、武蔵守を代行することに将来の不安を感じたのだ。時政に忠誠を誓わされたことも、不本意だったに違いない。

■武蔵国留守所総検校職

 ところで、畠山重忠が持っていた武蔵国留守所総検校職が話題になっていた。留守所とは国衙に国司がいないため、在庁官人が職務(特に治安維持)を代行する役所だった。

 武蔵国留守所総検校職とはそのトップのことで、代々、武蔵国の豪族である秩父氏が務めていた。秩父氏は武蔵国内の武士を統率、あるいは軍事動員する権限を得ることによって、大きな権力を持つようになった。

 重忠以前、武蔵国留守所総検校職に任じられていたのは、河越重頼だった。河越氏は畠山氏と同じく、秩父氏の系譜に連なる豪族だった。

 しかし、重頼は源義経の縁戚だったので、源頼朝から義経の追討命令が出されると、文治元年(1185)11月に所領を没収され、嫡男とともに殺害された。その後、重忠は武蔵国留守所総検校職の後任になったのだ。

■まとめ

 当時、重忠の持つ武蔵国留守所総検校職が以前と比較して、どこまで有効だったのかは検討を要するのかもしれない。

 しかし、重忠は時政が武蔵国の支配に関与することを非常に恐れた。そこで、ドラマのように、重忠と時政は対立的な様相を呈したのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事