Yahoo!ニュース

【深読み「鎌倉殿の13人」】屋島の戦いで、源義経と梶原景時の間で起こった逆櫓論争とは

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
源義経は逆櫓をめぐって、梶原景時と大論争をした。(提供:アフロ)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の第18回では、源義経が屋島の戦いで平家に圧勝した。その際、義経と梶原景時の間で起こった逆櫓論争について、詳しく掘り下げてみよう。

■源義経の出陣

 源頼朝は、弟の義経が無断で官位を受けたので、非常に立腹していた。平家追討を弟の範頼に命じたのはそれゆえであるが、範頼は兵糧不足、兵船不足で悩まされ、苦戦を強いられていた。

 業を煮やした頼朝は、止む無く義経に平家追討を命じた。元暦2年(1185)2月10日、義経は京都を発ち、平家のいる屋島へと向かった。軍奉行を務めたのは、梶原景時である。

 開戦前、すでに義経の勝利は確定していたといっても過言ではなかった。そもそも義経率いる軍勢の弱みは、水軍だった。義経は熊野水軍、伊予水軍、摂津渡辺党を味方とし、万全の体制を築き上げたのである。

■梶原景時との逆櫓論争

 義経軍が集結したのは、摂津渡辺である。そこで、義経は軍議を催し、景時らと今後の作戦を協議した。以下、『平家物語』により確認してみよう。

 渡航の際、景時が提案したのが「逆櫓」である。景時は逆櫓を取り付け、船がバックできるようにしてはどうかと提案したのである。一見すれば、合理的な考え方である。

 しかし、義経は「逆櫓を付けると、兵が退きたがる」と反対した。義経は、兵の士気が下がると考えたのだ。これに対して景時は、「進むだけで、引くことを知らない武者は猪武者である」と強く反論した。景時は、敗勢が濃くなってからのことを考えていたのだろう。

 義経は「最初から逃げる準備をしていては、勝てる戦にも勝てない。それならば猪武者で結構だ」と言い放ち、逆櫓の取り付けを採用しなかった。大将としての決断だった。このときの遺恨により、景時は頼朝に対して義経の讒言を行い、陥れたのである。

 しかし、近年の研究によると、景時は義経と行動をともにしておらず、範頼に帯同していたと指摘されている。したがって、義経と景時の逆櫓論争は、虚構である可能性が高いといわれている。

 『平家物語』は、文学作品である。義経を勇ましく描き、景時をずる賢い人間として描くことで、物語をおもしろくしようとしたのだろう。逆櫓論争はあり得ない可能性が高い。

■屋島の戦いの勝利

 同年2月18日、義経の軍勢は摂津渡辺を出航しようとしたが、船頭が拒否するような暴風雨だったという。義経は暴風雨をものともせず、船頭を弓矢で脅して、無理やり出航させた。

 義経が阿波勝浦に到着すると、屋島の平家は伊予水軍を討伐するため、軍勢が出陣していた。屋島の軍勢が手薄と知った義経は、周囲に火を放ちながら、背後から屋島を急襲したのである。

 その結果、平家軍はたちまち総崩れとなり、最後の舞台となった壇ノ浦へと逃亡したのである。戦後、暴風雨が収まったので、景時の軍勢が上陸した。しかし、戦いはすでに終わっていたのである。

■むすび

 こうして義経は屋島の戦いで平家を討ち破り、最後の舞台である壇ノ浦へ平家を追撃した。とはいえ、頼朝の心中はいかに義経が軍功を挙げたとはいえ、決して穏やかではなかった。その辺りは、追って検討することにしよう。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事