Yahoo!ニュース

【深読み「鎌倉殿の13人」】平家がついに都落ち! 木曽義仲に負け続けた平家の戦犯3人

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
富士川の戦いでの敗北が平家吹田の原因だった。(写真:イメージマート)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第14回では、木曽義仲に負け続けた平家の武将があまり描かれていなかった。実際は誰が戦犯だったのか、その点を深く掘り下げてみよう。

■強かった木曽義仲

 以仁王の「打倒平家」の令旨を受けた木曽義仲は、たちまち平家の勢力を一掃した。なかでも寿永2年(1183)の倶利伽羅峠の戦いでは、義仲が圧倒的な勝利を収め、入京を実現する決定打となった。以下、義仲に敗北を喫した戦犯を3人挙げることにしよう。

1 平維盛(1157?~84?)

 平維盛は、重盛の長男である。維盛は平家の嫡流だったので、早くから出世を遂げた。一方、維盛は大変容姿が美しく、舞いを舞わせたら天下一品だったと言われている。しかし、戦いは苦手だったようだ。

 治承4年(1180)4月、維盛は大将軍として源頼朝を討伐すべく東上したが、富士川の戦いで敗北を喫した。一説によると、水鳥の羽音に驚き敗走したというが、それは誇張にすぎないだろう。ここから、平家は衰退の一途をたどった。

 寿永2年(1183)5月、維盛は北陸で強制を誇っていた義仲の討伐のため出陣するが、あっけなく大敗北を喫した。逃げ帰った軍勢も乏しく、平家が都を捨てる大きな要因となった。

2 平行盛(?~1185)

 平行盛は、基盛(清盛の次男)の子である。父の基盛が早くに亡くなったので、行盛は代わって出世した。行盛は播磨国の知行国主を務め、正五位上・左馬頭に叙位任官された。

 行盛は和歌の名手であり、藤原定家からその手ほどきを受けた。平家が都落ちする際、行盛は自らが読んだ和歌を定家に託した。その和歌は、のちに『新勅撰和歌集』に入集した。

 行盛は維盛に従って、倶利伽羅峠に出陣した。大敗を喫したのは先述のとおりだが、その後の戦いでも連戦連敗で、まったく良いところがなかったのである。

3 平忠度(1144~84)

 平忠度は忠盛の子で、清盛の弟である。忠度も行盛と同様に、和歌の名手として知られていた。平家が都落ちする際、師である藤原俊成に和歌を託したのは有名な話である。その和歌は、のちに『千載和歌集』などに収められた。

 忠度は治承4年(1180)の富士川の戦いで敗北。翌年の墨俣川の戦いでは、源行家の軍勢を蹴散らした。しかし、倶利伽羅峠の戦いでは義仲に敗れ、這う這うの体で都に逃げ帰った。

■むすび

 むろん、平家の都落ちは彼ら3人に押し付けるべきではないが、戦い巧者で地の利があった義仲に勝利の女神は微笑んだ。ここから平家には、過酷な運命が待ち構えていたのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事