Yahoo!ニュース

【戦国こぼれ話】三好長慶は、室町幕府の威光をバックとしない畿内政権を築き上げた類稀なる武将だった

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
三好長慶は、室町幕府の威光をバックとしない畿内政権を築いた。(写真:アフロ)

 大阪府高槻市は、三好長慶が居城した芥川山城の御城印帳と、松永久秀の武将印を作成し、ふるさと納税の返礼品として提供する。長慶は室町幕府の威光をバックとしない畿内政権を築いたが、その過程とは。

■三好長慶とは

 三好長慶が生まれたのは、大永2年(1522)のことである。初名は、範長という。父は阿波や山城で守護代を務めた三好元長である。

 天文元年(1532)細川晴元と対立した父・元長は、無念にも顕本寺(大阪府堺市)で自害して果てた。

 その翌年、弱冠12歳の長慶は、抗争中だった晴元と本願寺との講和を斡旋し、その類稀なる才能を発揮した。

 さらに天文3年(1534)10月、長慶は木沢長政の仲介によって、仇敵である晴元に仕えることになったのである。これにより、長慶は表舞台への復帰を果たした。

■長慶の快進撃

 その後、晴元に背くこともあったが和解すると、天文8年(1539)には摂津西半国の支配を任されるようになり、摂津越水城(兵庫県西宮市)に本拠を構えた。

 ここから長慶の快進撃が始まる。天文11年(1542)に長政を打ち破ると、5年後には細川氏綱、遊佐長教の連合軍を敗北に追い込んだ。

 その後、氏綱を擁して晴元から離反すると、天文18年(1549)6月の摂津江口の戦いで晴元を破り、入京して畿内を制圧することになった。ここからの長慶は、天下人への道のりを歩んでいった。

■将軍を追放する

 天文22年(1553)7月、将軍足利義輝・晴元連合軍を破り、近江へ追放した。こうして長慶は、念願の政権を樹立することになった。

 長慶が樹立した政権は、室町幕府の威光を背景としない、独自の畿内政権だったという。それは、のちの織田信長が築いた政権のモデルにもなったという。

 その支配領域は、山城、丹波、摂津、和泉、淡路、讃岐、阿波の7ヵ国にも及んだ。これは、関東の北条氏に匹敵するものだった。

 永禄元年(1558)には義輝と和睦し帰京を許し、本拠を摂津芥川城(大阪府高槻市)から河内飯盛山城(大阪府大東市)に移した。

■長慶の最期

 長慶の勢力は拡大する一途であったが、おおむね永禄4年(1561)頃から衰退の兆しを見せ始める。

 その要因は、配下にあった松永久秀の台頭であった。同時に、十河一存や三好義賢などの右腕も戦死で失った。

 さらに、永禄6年(1563)には嫡子の義興を失うなど精神的な打撃を受け、失意の日々を過ごしたのである。

 長慶が亡くなったのは、永禄7年(1564)7月。飯盛山城で病死したという。享年43。まだ働き盛りだった。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事