Yahoo!ニュース

【戦国こぼれ話】関ヶ原合戦前夜、大谷吉継は石田三成との厚い友情によって、西軍に与する決意をしたのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
(提供:アフロ)

 相変わらず深刻なイジメが問題となっており、友情なんて使い古された言葉になった。しかし、関ヶ原合戦が起こる直前、大谷吉継は負けるとわかっていたが、石田三成との厚い友情から西軍に与したという。その逸話について考えてみよう。

■石田三成に人徳なし

 大谷吉継は稀代の名将として知られ、かの豊臣秀吉もその才能を高く評価していた。しかし、吉継は運悪くハンセン病を患い、失明してしまった。そのため、秀吉の再三の要請にもかかわらず、出仕を拒んだという。

 吉継は石田三成よりも1つ年長で、若い頃から交誼を結んでいた。しかし、三成は人望がなかったために、吉継はそのことを常日頃から注意していた。吉継は徳のない人間が大将になっても、戦いでの勝利が見込めないと考えていたのである。

 そのため、三成が徳川家康の討伐計画を吉継に打ち明けると、真っ先に反対したのである。しかし、長年付き合った友人である。結局、吉継は情にほだされ、三成のために戦おうと決意をした。

 三成の作戦の1つには、居城である近江佐和山城(滋賀県彦根市)を修築し、より堅固なものにしようという考えがあった。これに真っ向から反対したのが、吉継である。吉継は、敵地に付城を構えることが得策であると主張した。

 昔から「地の利」「人の利」というが、吉継は「大将にとって本当の要害とは徳である」と言いたかったのである。案の定というべきか、人望の薄い三成からは、多くの敵対勢力があらわれた。吉継の言葉どおり、人徳のない三成は負けるべくして負けたのである。

■三成の強い決意に与同する

 もう一つの逸話を紹介しておこう。

 関ヶ原合戦前夜、三成が吉継に相談を持ちかけた。徳川家康の討伐計画である。しかし、客観的な状況からして、三成が家康に勝てる見込みは非常に薄い。吉継はいくつかの理由をあげて、三成を思い止まらせようとした。その理由とは、次のようなものである。

 家康は五大老の筆頭であり、関東に強大な基盤を築いている。しかも、官位も高く、豊臣恩顧の諸大名も厚い信頼を寄せていた。配下には、有能な人材も豊富である。そのような歴戦の勇士相手では、とうてい三成に勝ち目はないということだ。

 それでも三成は、毛利氏、宇喜多氏のような大名を味方にすれば、勝利することも可能なはず、と一歩も引かなかった。もはや挙兵を固く決意していたのだ。

 三成の決意の程を知った吉継は、その強い信念に感じ入るとともに、かつて秀吉から受けた恩義が脳裏を駆け巡った。吉継は「ここに至っては、もう時代の流れは留めようがない。貴殿(三成)とともに死のう」と決意したのである。

 いざ合戦がはじまると、吉継は最善を尽くすが、家康はやはりそれを上回る名将だった。吉継は関ヶ原で敗北を喫し、潔く散ったのである。

 以上の話は単なる逸話にすぎないが、強い決意だけでは成功しない好例である。大将としての人徳も必要であるし、情勢を客観的に分析し、引くところは引くという決断をしなくてはならない。

 ただ、上記の話は後世の編纂物に書かれたもので、史実ではない可能性が非常に高いことを申し添えておく。あくまで生きるためのご参考に。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事