Yahoo!ニュース

クラウド育児は悪なのか?気鋭の作家、海猫沢めろんが日本の育児事情に警鐘を乱打する!

常見陽平千葉商科大学国際教養学部准教授/働き方評論家/社会格闘家
出版記念イベントも大盛況で、注目度高かったです

 気鋭の作家、海猫沢めろんが最新作『キッズファイヤー・ドットコム』(講談社)をリリースした。夢中になって読んだ。激しく胸を打たれた。これは、文学作品でありつつも、日本における育児論争に一石を投じる作品である。

 物語のあらすじはこうだ。歌舞伎町のホストクラブの店長、白鳥神威がある日、帰宅すると家の前で彼を待ち受けていたのは、見知らぬ赤ちゃんだった。育てることを決意した白鳥はITを社長とともに、クラウドファンディングで赤ちゃんを育てることを決意する・・・。

 これだけ聞くと、トンデモ話のように思えるだろう。しかし、作品で盛り込まれているのは、現実社会で起こっていることだらけだ。ひとり親家庭、待機児童問題、クラウドファンディング、ネット炎上、自己啓発、意識高い系・・・。これらをパッチワークでつなげたような作品である。物語の中で、ホストと公開対談する荻窪リキは明らかに荻上チキがモデルだったりする。他にも津田大介、東浩紀、家入一真のような人も登場する。まるで現実の話のようだ。7月に娘が生まれ、絶賛育児中の私にとっては、深く考えさせられるものだった。

 思うに、この本は出産・育児について語り合う際の踏み絵的な作品だと言えるだろう。この作品が問題提起しているのは、主に出産・育児における合理性と、規範(特に道徳的な、あるいは昭和的な)のせめぎあいの問題ではないかと私は捉えている。育児には、時間とお金がかかる。これをどうするか。お金をクラウドファンディングで集めるというのは、賛否を呼ぶだろうが(実際、そういう例があり、炎上したが)選択肢の一つではある。

 炎上については肯定したくはないが、やはり注目を集めるための手段ではある。結局のところ、世界的にあらゆるものが炎上によってハッキングされている時代だとも言える。PV数が上がると注目されるだけでなく、広告収入が入るからだ。一連のフェイクニュース問題も、ある国や人を貶めようという思いからだけではなく、単なるPV狙いだった案件もあり話題となった。これは道徳的規範をPVがハッキングしている例だと言えるだろう。

 出産・育児の話は精神的、肉体的な痛みも伴うし、常に過去の規範とのズレ、価値観、立場による違いがあるがゆえに炎上を誘発する。中には今、振り返るとあの炎上は何だったのだというものもある。このムーニーのCMは「ワンオペ育児」「おむつは何も救ってくれない」など批判されたが、実際、ワンオペ育児をせざるを得ない家庭はいるわけだ。別にワンオペ育児を礼賛するCMだったわけでもあるまい。企業なりにワンオペ育児に警鐘を鳴らすものだったとも言える。大学で1年生89名に見せたが、多くの答は「これが炎上する理由が分からない」というものだった。むしろ「お母さん、凄い」というものだった。

 男性もこの場面では何もしていなかったようで、会社で働いている。拙著『なぜ、残業はなくならないのか』(祥伝社)でも論じたが、男性の正社員の長時間労働は最近では働き方改革の大合唱で改善は見られるものの、なかなか是正されない問題なのである。「ワンオペ育児けしからん」と言ったところで、それ自体が精神論にすぎず、カタルシスにしかならない。別に男性がサボっているわけではなく、また規範の問題だけではなく、そうせざるを得ないという問題に着目するべきだ。

 

 イクメンだ、イクボスだと言われても、仕事の絶対量や責任が変わらず、やりくりしなさいと言われるだけなら何も解決されない。普遍性を装った美しい言葉に騙されてはならない。これらは、男性の個別の事情など歯牙にもかけぬ傲慢な言葉だと言わざるを得ない。イクメン、イクボスなるものが虚構でしかないことが露見していないか。イクメン家庭、イクボス職場は必ずしも地上の楽園とはなり得ないのだ。

 私自身、5年で数百万円かけて妊活し、子供を授かり、無痛分娩で出産した。これらの行為についても賛否はあるだろう。ただ、子供を授かるためにも、高年齢出産を乗り切るためにも、なりふり構わない取り組みが必要だったのだ。今も、労働強化につながるな、労働者が泣いているなと思いつつ、いつも苦渋の決断で、Amazonを夫婦でクリックしている。合理的な取り組みでしか、育児の問題は解決できないからだ。

 人の本をダシに自己主張するという、よく著名人がやるあれをやってしまった。申し訳ない。何が言いたいかというと、この本はそういうわけで、合理性と規範のせめぎあいを考える上で、良い材料となることは間違いない。そして、数年以内に、このようなクラウド育児は登場するのだろう(いや、一部でもう登場しているが)。もちろん、文学作品としても圧倒的な面白さだ。今すぐタクシーをとめて「本屋」と叫ぶのだ。

千葉商科大学国際教養学部准教授/働き方評論家/社会格闘家

1974年生まれ。身長175センチ、体重85キロ。札幌市出身。一橋大学商学部卒。同大学大学院社会学研究科修士課程修了。 リクルート、バンダイ、コンサルティング会社、フリーランス活動を経て2015年4月より千葉商科大学国際教養学部専任講師。2020年4月より准教授。長時間の残業、休日出勤、接待、宴会芸、異動、出向、転勤、過労・メンヘルなど真性「社畜」経験の持ち主。「働き方」をテーマに執筆、研究に没頭中。著書に『なぜ、残業はなくならないのか』(祥伝社)『僕たちはガンダムのジムである』(日本経済新聞出版社)『「就活」と日本社会』(NHK出版)『「意識高い系」という病』(ベストセラーズ)など。

常見陽平の最近の記事