Yahoo!ニュース

噴き出す炎を裡に秘めて“歌うこと”に徹したカヴァー集/渡辺ファイアーinterview

富澤えいち音楽ライター/ジャズ評論家
渡辺ファイアー(画像提供:Foot & Shoe Label)

ファンキーでアグレッシヴなサックスを武器にレギュラー・バンドやセッションを展開している渡辺ファイアーが昨年、ファンもあっと驚くジャジーなピアノとのデュオ作品『All for Love』をリリース、業界を騒然とさせた。そしてその驚きに追い打ちをかけるべく、早くもその第2弾をレコーディングして完成させた。180度違う方向性の活動に至った心境やその音楽観、制作過程などを語ってもらった。

渡辺ファイアー(わたなべ ふぁいあー)Profile

1963.8.6東京生まれ。

17歳でアルト・サックスの音色に魅せられ、大学時代からバンド活動を行い、池田聡のツアー参加を機にプロ活動を開始。E-Zee Band、CHAKA、バブルガムブラザーズのツアーやレコーディング等に参加し、1996年にはフジTVの深夜番組「ラテン専科」にレギュラー出演。サックスのベルから火を放つなど傍若無人ぶりを発揮する。1999年には大木トオル30周年ツアーに参加し、Ben.E.King、Elvin Bishopと共演。

ファンクを活動の中心とし、SOY SOUL、funk orchestra T.P.O.などのライヴ、レコーディングに参加。ジャズでは2006年から森山威男グループに参加。『Central Park East』や『森山×山下』の録音に参加。また、自己グループのGOO PUNCH!やFire Attackのほか、リーダー・セッション、Jポップのスタジオワークも多数。

GOO PUNCH!では2004年『Goo Punch!』と2009年『2nd』、2014年『3rd』を発表。2004年から継続しているFire sessionでも2011年にアルバム発表。

2013年からはFire Attackを始動。2015年には1st Album、2021年に2nd album『Wave Motion』を発表。

2014年からはJazztronik Big Bandに参加。2017年のアルバム「BB1」に参加。

ピアニスト進藤陽悟とのデュオでは2020年『All for Love』、2021年には全曲70年代、80年代のSoul,Popsの名曲カヴァー集『My Favorite Covers』をリリース。

♪ 火を噴く前から“ファイアー”だった⁉

──まず、渡辺ファイアーさんのプロフィールを簡単にうかがいたいのですが。

渡辺ファイアー(以下WF) いや〜、プロフィールって、すでに過去のものなので、あえていまの私はどんな人と問われれば、「渡辺ファイアーというサックス吹き」と言えば十分ですよ(笑)。

──プロ活動はファンク畑から始められたんですよね?

WF ええ。そう認識されているかどうかは、よくわからないんですけれど……。

──お名前の由来になったのが、サックスのベルから火を噴いたからだと聞いているのですが……。

WF そんな過去もありました(笑)。

──ついつい噴いちゃったんですか?

WF これ、自分で付けたんじゃないんですよ。パラダイス山元という方とラテンムードデラックスというユニットをやっていまして、フジテレビの深夜番組「ラテン専科」で「マンボなものを探せ!」っていうコーナーがあって、それに出演してたんですね。

 最初は本名でやってたんですけど、ある日、いきなり出演クレジットが“渡辺ファイアー”になっていた。「えっ、なにこれ?」って言ったら、「今日からこの名前でやるんだよ」って。なんで“ファイアー渡辺”じゃないんだって言ったら、「姓名判断もいいから」って(笑)。

 そう名乗ることになったからにはオモシロいことをしなくちゃイケないかなぁと思って、テディ熊谷と一緒に出ていたんですが、メンバー紹介されるときに、ベルのなかにドラゴン花火、パーッと火花が噴き出すヤツ、あれを仕込んでおきまして、「渡辺ファイアー!」って名前を呼ばれたときにライターで点火した、ということなんです(笑)。

──火を噴いたから名前が付いたんじゃなく、名前が火を噴かせたということですね(笑)。

WF まぁ、そうなっちゃったんですね(笑)。で、それが話題になったから、演奏も火を噴くようにやらなきゃいけないんじゃないかって、そんな感じです。

 余談ですけれど、森山威男さんにお目にかかる機会がありまして、リハーサルのときが初対面だったんですが、森山さんのほうから「どうも初めまして、渡辺ファイアーって本名なの? 親の顔が見たいねぇ」って言われてしまって……(笑)。

──イジられたんですね(笑)。森山さんには誰の紹介で?

WF 音川英二さんに呼ばれました。森山さんは岐阜県可児市のalaホールで定期的にコンサートを開催しているんですが、2006年のときは管楽器を増やすというので、音川さんや井上淑彦さんなんかを集めてやったんです。

※ほかに田中邦和、中路英明、高瀬龍一を加えた6管編成。

──森山さんは火こそ噴きませんが、ジャズ畑でもかなり過激なほうのジャズの人で、ファンク畑のファイアーさんと接点があるようでないような感じがしていたので、意外でした。

WF 森山さんの演奏は、僕が学生のころから何度か観ていて、衝撃を受けていた人でした。だから、声をかけていただいたときはご縁があったんだと思いましたね。

 口頭じゃないけど、いろいろ教わりました。いちばん記憶に残っているのが、「学んだものはそのままじゃステージで出せない」ということ。

 森山さんいわく、それをやったら伴奏になる、と。

 例えば、あるステージでベースの音がよく聞こえなかったんですが、そうするとテンポがわからないんです。とても速いテンポで動いているんだけど、僕にはすぐ後ろの森山さんのドラムしか聞こえない。そのテンポで吹くしかないからやろうとするんですけど、できないんです。練習して吹こうと思っていたフレーズ、やろうと思ったことが、森山さんのドラムだとできない。

 そうなると、テンポにあわせるんじゃなくて、聞こえているドラムと一体化するしかないんです。それが、「学んだものはそのままじゃステージで出せない」ってことなんだ、って。

 板橋文夫さんにも、「オマエ、アレだよ、学んできたことあるんだろ? それをぜんぶ捨てちゃうんだよ!」って言われた。

 つまり、やってきたことを本番で出そうとするんじゃなくて、ぜんぶ捨てて、いま起こっていることに対して反応しろ、ということですよね。

♪ イメージとは真逆のジャズ・デュオに挑戦

──前作『オール・フォー・ラヴ』は、進藤陽悟さんとのデュオで、それまでとは180度違った、オーソドックスなジャズ・デュオの世界を表現されました。

WF そうですね。僕の作品としては初めてかな。ファイアー・セッションというアルバムでは、ジャズをやっているように見えて、基盤はファンクですからね。でも、『オール・フォー・ラヴ』は完全にジャズ。

──そうなるきっかけは?

WF きっかけは……、ないですね。なんか、出てきちゃったみたい(笑)。

──進藤さんとはいつどこで出逢ったんですか?

WF どうだったんだろうなぁ……。彼に聞いてもらったほうがいいと思います(笑)。

 僕のなかではT.P.O.で一緒になったのが初めてですね。

※funk orchestra T.P.O. (ファンク オーケストラ ティー・ピー・オー):1998年にはぐれ雲永松の呼びかけで結成された、オリジナル曲&オリジナル・アレンジを演奏するビッグバンド。

 デュオは、東京・代官山のキャンディというお店に彼が呼んでくれて、なにをやろうかというときに、歌もの、1970〜80年代ソウルとかが大好きなので、そのへんをカヴァーしようということになったんだと思います。

──『オール・フォー・ラヴ』は、イメチェンというか、“自分のイメージじゃないかも?”みたいなギャップって、なかったんですか?

WF いや、それはなかったですね。みんなビックリはしただろうけど、そこがオモシロいところなんですね。自分ではそんなことぜんぜん考えてなくて、ギャップとかなんとかじゃなくて、ただやりたいことをやったという結果だったんだけど。

 それに対して、聴いてくれた人が「えっ? あのファンクをやってた人が?」ってビックリしてくれたら、嬉しいだけなんです。

──意外かどうかといえば、デュオのライヴを拝見すると、静かな曲でも、サビあたりですごく盛り上がったりしていて、まったくイメージの正反対というわけでもないかな、と(笑)。

WF うん、それはね、あのデュオのなかで“静と動”を表現しているというか、それが自然に出ているんだと思います。

──2作目というのは、いつから考えていたんですか?

WF もう、1枚目を作り終えた段階で考えてました。僕ね、1つが終わったら、もう次のことを考えているんです。だからいまは、第3弾のことを考えてます。

──このデュオの?

WF そうです。結局、作ってしまったら、僕のなかでは“終わり”なんです。だから、次にやりたいことをもう始めたい。

──そうは言っても、前作の手応えがないと“次”につながらないかと思ったりするんですが。

WF それはそうですね。『オール・フォー・ラヴ』が思っていた以上に良い結果だった。自分なりにも、たぶん進藤さんもね。

 レコーディングが終わってから、2人して「いまの演奏、良いよね〜」って話していたから、これでいろいろやれるんじゃないか、って。

 カヴァーについては、やってみたかった企画なんです。彼とずっとデュオでやってきたなかで、良い曲が溜まっていたから、アルバムにまとめたかった。

♪ メシ食われちゃわないための曲選びとは⁉

──『My Favorite Covers』には12曲収録されていますが、それぞれがやりたい曲を持ち寄ったという感じなんでしょうか?

WF このデュオのライヴって、基本的に選曲は私が基準なんです。大部分は、2人で演奏してきた曲のなかから選んでいます。「Ribbon in The Sky」とか「Lately」とか「Just One」なんか、かなり前からやっているものですね。

──選ぶ基準はあるんですか?

WF 歌ものをただそのまま演奏するんじゃつまらないから、やっぱり“個人の色”を入れたいというか、そういう工夫はしています。BGMになったら嫌じゃないですか。ホテルのラウンジで流れているというか……、聴かないでメシ食われちゃうような(笑)。このデュオでは、そういう音楽にならないようにしよう、って。

──“そういう音楽にならない”ための基準って……。

WF パッと原曲が耳から入ってきて、その曲ができるかできないかを決めてます。

 例えばカーペンターズがやっている「スーパースター」なんかは、どうしてもサックスでサビの部分を歌い込めない。歌詞だけで成立しているから、楽器では対抗できないんです。

 そんなふうに、僕が曲を選んでやるときは、原曲の歌手の歌い方も動画なんかで見て、歌詞の内容も知ったうえでやる。

 そういう意味で、選ぶのは“直感”なんです。

──歌い込むためには、なにが必要なんでしょうか?

WF 人前で恥ずかしくなく歌えるかどうか、かな? 譜面通りに吹いちゃうと、恥ずかしくなるんですよ。その内容を知らなくて譜面だけで吹いちゃうというのは、もうやりたくない。

──譜面を初見で演奏できるのがプロだと言われますが。

WF そうなんですよね。でも、仕事ならいいけど、自分がやりたいライヴではやりたくない。

 やっぱり、その曲を熟知して、愛して、内容も意味も知ったうえで、歌うのはサックスで、ということをやりたいんですよ。だから、よほど好きな曲じゃないとやらない。

 今回、進藤さんがレコーディング前に「The One You Love」はどうかって持ってきてくれたんですが、僕はぜんぜんなじみのない曲だった。

※グレン・フライは、1970年代ウェストコースト・ロックを代表するバンド“イーグルス”のリーダー。「The One You Love」は1982年にビルボード・チャートの15位を記録した、ソロ活動時代のヒット曲。

 でも、聴いてみたらメロディがいいので、「あ、できる!」と。

──そういう“直感”って、ジャズのスタンダード曲でもあったりするんですか?

WF ありますね。前作では「I Remember Clifford」をバリトン・サックスで演奏しているんですが、あれをアルトで吹いちゃうと、なんだか当たり前になっちゃう。だから、このデュオでやるならバリトンだと思った。

 そういう、自分だったらこうやりたいというのがあるかないかが、曲を選ぶ基準になっているんだと思います。

 実は、バリトン・サックスに苦手意識があったんですよ。それまでのアルバムにも1〜2曲は入れてたんですけれど、真剣に向き合っていたかといえばそうでもなかった。だから、この「I Remember Clifford」をやろうと思ったことが、向き合う良いきっかけになったんだと思います。

 オモシロいと思ったから、練習する。それで吹けるようになったから、アルバムに収録しちゃおうかなぁ、って(笑)。

 ただね、やっぱり「I Remember Clifford」は、自分のなかでは上手く録れていなかったというのがあったんですね。悔しかったので、今回は「We Are All Alone」で再挑戦してみました(笑)。

──アルトを吹いているときとバリトンを吹いているときって、人格変わったりするんでしょうか?

WF あぁ、人格、変わります。だから、ソプラノの人格でアルトは吹けません。そのまま吹こうとするとダメですね。なんというか、それぞれの楽器ごとに接し方があるというか……。楽器それぞれで別物なので、同じようには吹けませんよ、そんなに起用でもないので。

──楽器ごとのキーとか音域にも関係してますか。

WF それはありますね。曲のイメージに合ったキーを見つけたときの歓びはありますから。「このキーだ!」って。

 ホイットニー・ヒューストンが歌ってヒットした「The Greatest Love of All」も、彼女のキーではないんです。同じキーだとすごく高いから。僕が選んだのは、ジョージ・ベンソンが歌っていたときのキーなんです。でも、ホイットニーの雰囲気も残したかったから、ソプラノを選んだということなんです。

──歌ものでメロディを演奏しちゃうと、ソロ・パートをどうするかという問題が出てくるのではないかと思うのですが、その点はいかがでしょうか?

WF まずワン・コーラス歌ったら、次はアドリブ用のキーに変調して、それぞれ自分がやりたいと思うパートを選んで、そのポジションで演奏する、という感じですね。だから、僕もピアノのパートをやるし、進藤さんも間奏のサックスやギターの代わりにソロを取ったりする。

──歌ものだと、歌い終わってブリッジで楽器のソロというパターンですよね。

WF それをこのデュオでやると、間奏を僕が吹くパターンになってしまいますよね。その逆をやりたかった。僕は“歌手”なんです。

──じゃあ、間奏部分は休んでいる?

WF そう(笑)。

 「The One You Love」のイントロなんかはテナー・サックスの印象的なフレーズがながれてくるんですけれど、それは僕の担当じゃない。進藤さんに任せる。このデュオではピアノ担当にしてもらう。だって僕、“歌手”ですから(笑)。

──それこそ楽器ごとに人格というところで、なりきって演奏しているということなんですね?

WF そうです。今回は特に、サックス・プレイヤーじゃないことをやっていましたね。ジャズでリフを吹いている感じじゃないというか。

──2人でそういう工夫をしてやると言うことは、自由でいろいろできるということもある分、足りなくて困ることもあるんじゃないかと思うんですが、その点はどう考えてますか?

WF やれることをやろう、ですね。できることをできるかぎり、かな(笑)。

 ここになにかをプラスしてほしいと思ったことは、ないんです。一度も。2人だから楽しいし、限界がない。

 ファンクの、厚いホーン・セクションの曲だってできちゃうんです。

 ここにベースが入ると、こんな感じにはできあがらなかったと思います。

──それは、曲として落ち着かないということですか?

WF いや、もう、作品が違うものになっちゃう。リズムの楽器が入っちゃうことで、2人の息の合わせ方が変わっちゃうんです。ここにドラムスとベースが入ると、たぶんBGMっぽくなっちゃうんじゃないかな。

──リスナー側からすれば、このデュオの演奏では、存在しない音を想像しながら聴いているかもしれないということでしょうか?

WF どういうこと?

──サックスとピアノだけだけど、ここにはベースが入っているとか、ドラムスのリフが流れている、ということを想像されるサウンドになっているというか。

WF あぁ、そうだと思います。デュオなのに、ドラムスが聞こえたりベースがあるように感じたりという感覚になるかもしれませんね。リスナーのなかには、そういうふうに“変換”して楽しんでいる人もいるんじゃないかと思います。

──それって、パントマイムで壁が見えるように感じたりとか、落語ですすっている仕草から蕎麦が見えるような気がしたりとか……。

WF そうそう、それぞれの受け手のイメージに任せる、みたいなのがありますね。

──そういう“任せられる部分がある”というのが、デュオのおもしろさかもしれない、と?

WF そうですね。

──アコースティックにこだわっているというのも、このデュオの決めごとのひとつなんですか?

WF はい。やっぱり、グランドピアノとナマ音でやりたい。できればPAも通さないで、すべてを表現できたらと思っています。

 やっぱりね、マイクを通すことで音って変わるんですよ。その段階で、空間に放たれるものは、別のものに変換されちゃう。マイクを使うことでメリットもあるんですが……。

──こうしたアコースティックのプロジェクトも、渡辺ファイアーさんの活動のもうひとつの柱として展開していくのでしょうか?

WF そうですね。“静と動”というか、このアルバムの2ヵ月前にリリースしたファイアー・アタック(『Wave Motion』)なんかが“動”だとしたら、このデュオは“静”かな。そんな感じで、2本柱でやっていけたらと思っています。

このインタヴューの音声を以下で配信しています。

https://note.com/jazzpresentation/n/ne8e145356de2

♪ Information

『My Favorite Covers』リリースLive!

出演:渡辺ファイアー(サックス)  進藤陽悟(ピアノ)

2021年7月24(土) 赤坂 B-flat(http://bflat.biz/

open 16:30 start 17:30

2021年8月8日(日) 名古屋 キャバレロクラブ(https://caballero-club.com/

open 17:00 start 18:00

2021年8月9日(月) 京都 Live Spot RAG(https://www.ragnet.co.jp/livespot/

※REAL&NET同時配信あり

open 16:30 start 17:30

2021年8月11日(水) 高松 ほのほ(https://f-honoho.net/

open 19:00 start 19:30

2021年8月22(日) 本厚木 Cabin(http://cabin.sgr.bz/

open 16:00 start 17:00

ジャケット写真(画像提供:Foot & Shoe Label)
ジャケット写真(画像提供:Foot & Shoe Label)

My Favorite Covers / WATANABE Fire & SHINDO Yogo

1. Ribbon in The Sky  2. Lately  3. You Are Not Alone  4. Just One  5. We Are All Alone  6. Nothing Gonna Change My Love for You  7. Sweet Love  8. The Greatest Love of All  9. Heal The World  10. The One You Love  11. I Need to Be in Love  12. Rainy Days and Mondays

渡辺ファイアー(saxophones),進藤陽悟(piano)

http://bowz.main.jp/fsl/0022/

音楽ライター/ジャズ評論家

東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。2004年『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)、2012年『頑張らないジャズの聴き方』(ヤマハミュージックメディア)、を上梓。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。2022年文庫版『ジャズの聴き方を見つける本』(ヤマハミュージックHD)。

富澤えいちの最近の記事