Yahoo!ニュース

7月からレジ袋有料化! でも5円払っても袋もらうほうが経済的にはあり?(地味な「ただし」つき)

山崎俊輔フィナンシャル・ウィズダム代表/お金と幸せについて考えるFP
レジ袋有料化が始まりますが、あえて買うという選択肢もあります。(写真:Natsuki Sakai/アフロ)

レジ袋有料化の理由は環境保全を目指すこと?

2020年7月1日から、多くの店舗でレジ袋の有料化が求められます。すでに4月頃から有料化にシフトしていたお店もありましたが、7月以降はかなり多くの店舗が有料化をすることになるでしょう。

根拠となるのは、2019年5月に政府が制定した「プラスチック資源循環戦略」と、「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」の省令見直しになります。

今回の取り組みについて、経済産業省のホームページがあり、こう説明されています。

プラスチックは、非常に便利な素材です。成形しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高いため、製品の軽量化や食品ロスの削減など、あらゆる分野で私たちの生活に貢献しています。一方で、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題もあります。私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。

このような状況を踏まえ、令和2年7月1日より、全国でプラスチック製買物袋の有料化を行うこととなりました。これは、普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。

出典:経済産業省

レジ袋は「ゴミ回収のためのゴミ袋」として第二の余生を送るのが当然のわが家としては、有料化することになって袋をもらわない場合、「ゴミ袋用のビニール袋を購入する」ということになります。つまり、「(有料化によるマイナス1)+(別途購入によるプラス1)=プラマイゼロ」になるので基本的に環境負荷には中立のような気がしますが、とりあえずは法令にもとづく取り組みが始まるわけです。

とはいうものの、「コンビニやドラッグストアでチョコをひとつ買ったとき」などにもらっていた小さな袋は捨てていることがありますし、オフィスの下のコンビニですぐ消費する買い物の袋を帰宅して利用するほどこだわってはいなかったので、1カ月を通じれば、「有料化によるマイナス」のほうが上回るとはいえるかもしれません。

ところで、これをファイナンシャルプランナー目線で考えると「有料」のところが気になります。

マイバッグを買って元を取るのはなかなか大変

今回の有料化は単なる有料化ではなく資源削減をねらいとしていますから、マイバッグの持参などが代替手段として推奨されています。

しかしマイバッグが環境負荷低減に役立つとしても、経済的にはこれはなかなかいい方法ではありません。

仮に1000円のマイバックを買ったとします。この元を取ろうとすると200回の買い物をする必要があります。今のところ、1つの袋を5円で販売するケースが多いようだからです。しかし、1日2回の利用としても100日がかかる計算です。なんと3カ月でようやく元が取れるということになります。

1年も使い続ければもちろん損はありませんが、マイバックも軽量さが要求されるため耐久性に乏しい素材が多いように思います。途中で破損すればあまりコスパがいいものにはなりません。

100均でマイバックが買えたら安上がりですが、これはこれで10回くらいで破れそうな気もします。できればイベント等で無料配布されるようなマイバックをゲットして、上手に使いたいものです。

また、再利用を前提としていますから、汚れてしまえば中を洗ったりしなくてはならず、手間もかかります。なかなか悩ましいところです。

100均で20枚入りゴミ袋を買う=レジで5円の袋を買うと考えてみよう

そこで、発想を逆転させて「あえて有料でもビニール袋を買う」ことを合理的に行ってみてはどうでしょうか。

というのは、個人にとって「5円で袋をあえて買う」というのは経済的にありかもしれないのです。

もし5円の袋をもらわずマイバックにして、別途ゴミ袋を買ったとします。ゴミの捨て方にもよりますが、45リットルくらい入る大型のゴミ袋で収集所に出す人も、10リットルくらいの中小型のゴミ袋いくつかに生ゴミや生活ゴミをまとめて、大きな袋に放り込んでいることが多いと思います。そのほうが大きなゴミ袋の破損も防ぎやすく、また液体漏れで床汚れすることも防ぐことができます。

そうすると、会計時に袋をもらわない場合、小ぶりのスーパーの袋の「代替」が必要になり購入することになります。

100均などに出かけて「20枚100円」のビニール袋を買ってきて代替したとすればどうでしょう。これはつまり、1枚あたり5円の袋を別途購入していることになります。つまり店頭で5円で袋を買うのと同価値ということです。

式にするほどのことではありませんが、

袋の数 「(有料化によるマイナス1)+(別途購入によるプラス1)=プラマイゼロ」

袋のコスト 「(有料化で5円購入をなくす)+(100均で5円で購入)=プラマイゼロ」

になってしまうのです。

お店にとっては、レジ袋代を消費者に払ってもらうことは利益率の観点からは助かります。私たちは環境負荷というよりは「袋代を自己負担する」というところに今回の経済的変化があるとも捉えられるわけです。

とはいえ、帰宅してみたら、すでに穴あき袋というリスクも

しかしこの問題、最後の課題があります。タイトルにもつけた「ただし」です。それは

「帰宅してみたら穴あき袋になっていて無価値になる」

というリスクです。

スーパーなどの袋、重い荷物を家までなんとか持ち帰って、冷蔵庫にしまってみたら、底に穴が空いていたということはしばしばあります。4つの袋を抱えて返ってきて、2つしかゴミ袋に再利用できなかったとすれば、1つの袋のお値段は10円になってしまうわけです。穴あき袋を紙ゴミなど液体漏れがないゴミの袋にする方法もありますが、やはり穴あきはいやなものです。

100均の袋は20個入っていれば20個確実に使用できますから、「損得最後のカギ」は「帰宅中に床には袋を置かない」とか「尖っている商品は袋詰めのときに工夫して入れる」になるかもしれません。

私は「小袋はもらわず」「大きな袋は買う」でいく

結論としては、ほとんど捨てるだけの小さな小袋でお菓子を数点いれるくらいなら「袋はいりません」としてはどうでしょうか。これは環境負荷低減に役立ちます。鞄やポケットに直接入れておけばいいわけです。

しかし、大きな袋でまとめて持ち帰る場合、袋代を払うことは気にしなくてもいいと思います。それをちゃんと活用してゴミ収集に使えばムダとはいえないからです。

私は「小袋はもらわず」「大きな袋は買う」で7月以降はやってみようかなと思っています。みなさんもレジ袋有料化とどう向き合うか考えてみてください。

※※ところで、イオン等はLサイズ袋を3円+税としています(M2円、LL以降5円)。一方で100均も30枚入り100円ということもあります。最終的な損得は各自の地元店舗の状況でも変化しますので、念のため追記しておきます。

フィナンシャル・ウィズダム代表/お金と幸せについて考えるFP

フィナンシャル・ウィズダム代表。お金と幸せについてまじめに考えるファイナンシャル・プランナー。「お金の知恵」を持つことが個人を守る力になると考え、投資教育家/年金教育家として執筆・講演を行っている。日経新聞電子版にて「人生を変えるマネーハック」を好評連載中のほかPRESIDENTオンライン、東洋経済オンラインなどWEB連載は14本。近著に「『もっと早く教えてくれよ』と叫ぶお金の増やし方」「共働き夫婦お金の教科書」がある。Youtube「シャープなこんにゃくチャンネル」 https://www.youtube.com/@FPyam

山崎俊輔の最近の記事