Yahoo!ニュース

オーストラリア戦。先制点のシーンに描き出された、日本がW杯ベスト8に向けて追求したい得点への近道とは

杉山茂樹スポーツライター
(写真:ロイター/アフロ)

 終了間際に三笘薫が挙げた2ゴールで勝利したオーストラリア戦。ドリブル突破から切れ込んでシュートを決めた2点目が、その個人技でもぎ取ったゴールだとすれば、先制点は複数人が絡んだ合作。コンビネーションプレーの産物となる。

 左ウイング三笘からパスを受けた遠藤航は、右方向にドリブルでボールを運び、右ウイング伊東純也へと展開する。そのリターンを伊東から受けた遠藤は、今度は右のタッチライン際に張って構える右SB山根視来にパスを預けた。伊東はそれに反応。縦に走った。山根からゴールライン際でパスを受け、折り返しの機会を探るも、無理と判断。仕切り直しを図ろうと再度、守備的MFの遠藤にボールを戻した。

 遠藤は再び右へ展開する。それを受けた山根は、中央から受けに駆け寄った守田英正とワンツーを敢行。パス&ゴーで縦を突き、ゴールライン際から身体をグイと捻り、マイナスの折り返しを三笘に送った。先制点が生まれた瞬間だった。

 これまでの日本代表からは拝みにくかったプレーである。あるレベルに達したことを示す、W杯ベスト8を狙う上で必須のプレーと言ってもいい。

 一方で川崎フロンターレではよく見かける類のプレーだ。右サイドの深い位置で山根、家長昭博、脇坂泰斗が三角形を作り、中央の動き、すなわちセンタリングの機会を探りながらパス交換を図る。

写真:ロイター/アフロ

 得点の予感が最もするプレーとは、マイナスの折り返しだ。ゴール前で合わせる側は、三笘がそうであったように、ボールと相手ディフェンダー、相手GK、ゴールマウスを瞬間、すべて視界に捉えることができる。逆に守る側は、DFもGKもボールとシューターを、同じ視界に捉えることができない。DFは首を振らされながら対応することになるので、マークはどうしてもズレる。シュートの難易度は必然的に低くなる。

「サッカーで最もスリリングな瞬間は、マイナスの折り返しが決まった時だ。この得点への近道を、いかにして追求するか」というサッカーを観戦する上での視点は、当時バルセロナ監督だった、かのヨハン・クライフからレクチャーされたものだが、日本で、その重要性を説く指導者に出会う機会はなかった。そこを語らずに、得点力不足、決定力不足を、選手のせいにする監督、指導者、解説者が大半を占めた。

 森保ジャパンもそうした癖を引き摺るサッカーをしてきた。しかし、Jリーグではそうこうしているうちに、一部で見かけるプレーになっていた。先述の川崎に加え、横浜F・マリノスもこれに該当する。コンビネーションプレーでマイナスの折り返しに及ぼうとするサッカーである。

 サイドの深い位置はボールを奪われてもリスクが低い場所だ。同じ高さなら真ん中より自軍ゴールに攻め込まれるまでおよそ2プレー分、時間を費やすことになる。奪われるならサイドでと言われる所以だ。複合的に見て攻撃を仕掛ける場所として、都合の良い場所になる。サイド攻撃。横攻め、横崩しという感覚だ。

 SBが活躍した方が勝つ。これも欧州ではよく耳にする一方で、日本ではまず聞かれない台詞だ。今日のサッカーにおけるSBの重要性を説いた台詞だが、マイナスの折り返しを、コンビネーションプレーを駆使しながら追求しようとすれば、主役は幅を取って構えるSBになる。

写真:森田直樹/アフロスポーツ

 ライン際を疾走するスピード、まさに槍のような直進性と、それをくり返すことができる持久力という、従来のSBに求められてきた資質とは異なる、中盤選手顔負けのトラップ技術、パスワークがそのためには不可欠になる。

 まさにそのタイプが山根だ。槍と言うより中盤タイプ。守田に右のアウト寄りのトゥ部分でスッと預け、狭いスペースの中をワンツーで抜けていった先述のワンシーンは、彼の特性が現れたシーンと言える。

 もっとも山根は、故障で招集を辞退した、酒井宏樹の代役としての出場だった。代表の右SBと言えば、一番手は山根を実績で大きく上回る酒井だ。しかしタイプは槍型だ。ウイングバックでも十分行けそうな直進性、推進力、馬力を魅力とする。

 オーストラリア戦。もし山根でなく、酒井が先発していたら、守田とワンツーを交わすプレーに出ただろうか。マイナスの折り返しから三笘の先制点は生まれただろうか。山根の先発が奏功した結果だと筆者は考える。

 実績、それに基づく選手としての格では、酒井の方が断然上だ。しかし、試合によっては酒井ではなく、山根の方が有効なパーツとなる場合もある。少なくとも酒井より山根の方が、近距離からの折り返しを期待できそうなのだ。その距離が短ければ短いほど、チャンスの度合いは上昇する。より決定的な瞬間を迎える。

 南野拓実、長友佑都で構成する左サイドにその魅力は全くない。質の高いチャンスが生まれにくい状況にある。南野より三笘と言いたくなる理由だが、肝心なのはSBだ。三笘の力を最大限活かそうとすれば、左SBも変える必要がある。

 森保監督の判断に注目が集まる。真っ先にメスを入れるべき場所になるが、その陰で、忘れてはならないのが右SBの関係だ。酒井対山根。酒井の実力を買うか、山根の新しさを買うか。南野対三笘よりこちらの方がはるかに接戦だ。興味深い、紙一重の関係にある。この関係にこだわらないとW杯ベスト8は見えてこないのだ。

スポーツライター

スポーツライター、スタジアム評論家。静岡県出身。大学卒業後、取材活動をスタート。得意分野はサッカーで、FIFAW杯取材は、プレスパス所有者として2022年カタール大会で11回連続となる。五輪も夏冬併せ9度取材。モットーは「サッカーらしさ」の追求。著書に「ドーハ以後」(文藝春秋)、「4−2−3−1」「バルサ対マンU」(光文社)、「3−4−3」(集英社)、日本サッカー偏差値52(じっぴコンパクト新書)、「『負け』に向き合う勇気」(星海社新書)、「監督図鑑」(廣済堂出版)など。最新刊は、SOCCER GAME EVIDENCE 「36.4%のゴールはサイドから生まれる」(実業之日本社)

たかがサッカー。されどサッカー

税込550円/月初月無料投稿頻度:月4回程度(不定期)

たかがサッカーごときに、なぜ世界の人々は夢中になるのか。ある意味で余計なことに、一生懸命になれるのか。馬鹿になれるのか。たかがとされどのバランスを取りながら、スポーツとしてのサッカーの魅力に、忠実に迫っていくつもりです。世の中であまりいわれていないことを、出来るだけ原稿化していこうと思っています。刺激を求めたい方、現状に満足していない方にとりわけにお勧めです。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

杉山茂樹の最近の記事