Yahoo!ニュース

採用担当者が「会社の未来を創る人」になりうる理由

曽和利光人事コンサルティング会社 株式会社人材研究所 代表取締役社長
そう!あそこを目指そう!(写真:アフロ)

■採用は後工程か

「組織は戦略に従う」という有名な言葉があります。要は、会社の事業戦略をうまく実行するために組織や人材のあり方を考えるべきということです。

実際、趣味の同好会などの集団と違って、会社組織は事業を通じて社会に価値を提供するための「手段」ですから、「こういう事業をするために、こういう組織にしたいから、こういう人を集める」という流れは当然のように思えます。つまり、採用は事業側から見れば「後工程」というわけです。

■実は多い「想定外に活躍する人」

しかし、現実の世界を振り返ってみれば、事業に応じて組織を作るためにどんな人を採るのかを決めるというような、一見するときれいな流れはそうそうないことがわかります。

むしろ、採用の当時は「この人は、今この会社が行なっている事業に完全にフィットしているとは言えない」と思われたような人が、想定外の力を発揮して活躍するという例の方が多いのではないかと思うぐらいです。

現場に最もフィットしていると思われたドラフト1位選手が必ずしも活躍するわけではなく、ドラフト外でギリギリ入ってきた選手が、チームのプレースタイルの変更に伴って活躍するというようなケースもよくあることです。

■環境は変化するもの、させるもの

理由は簡単です。冒頭で組織が「従うべき」と述べた事業戦略は、今の世の中においては、どんどん変わっていくものだからです。環境や事業が変われば、求める人物像は変わります。

もっと言えば、今の環境や事業は人が作り出しているものですから、人が変えていくことができます。環境や事業は、変わらない制約条件ではないのです。

しかし、もし採用担当者の頭が固く、未来を見ることなく、変化の可能性を考えなければ、こういうことは起こりにくくなります。

■採用担当者は「会社の未来」を描け

明日やる仕事にフィットしないからという理由で、いろいろなポテンシャルのある人材を次々落としていけば、その会社は採用担当者の思惑通り、現状維持を続けることになり、そのうち環境の変化に適応できずに潰れていくかもしれません。

良い採用担当者がいる会社では、「こういう人が採れたから、こんな事業ができるようになった」ということが頻発するものです。

採用担当者が「こんな人がいたら面白くなるかな」「こんな人がいたら会社は変わるかもしれない」というように考えて採用を行なえば、間接的に事業開発者、つまり「会社の未来を創る人」にもなりうるのです。

キャリコネニュースにて人と組織に関する連載をしています。ぜひこちらもご覧ください。

人事コンサルティング会社 株式会社人材研究所 代表取締役社長

愛知県豊田市生まれ、関西育ち。灘高等学校、京都大学教育学部教育心理学科。在学中は関西の大手進学塾にて数学講師。卒業後、リクルート、ライフネット生命などで採用や人事の責任者を務める。その後、人事コンサルティング会社人材研究所を設立。日系大手企業から外資系企業、メガベンチャー、老舗企業、中小・スタートアップ、官公庁等、多くの組織に向けて人事や採用についてのコンサルティングや研修、講演、執筆活動を行っている。著書に「人事と採用のセオリー」「人と組織のマネジメントバイアス」「できる人事とダメ人事の習慣」「コミュ障のための面接マニュアル」「悪人の作った会社はなぜ伸びるのか?」他。

曽和利光の最近の記事