Yahoo!ニュース

世代交代なんか、起きていない。オーストラリア戦で重要だった長谷部誠のしごと。

清水英斗サッカーライター
オーストラリア戦、ピッチ上で話をする中盤の3人(写真:なかしまだいすけ/アフロ)

ワールドカップ出場を決めた直後のインタビュー。キャプテンの口からは、喜びと共に、自省の言葉が漏れていた。

「僕自身のプレーでボールを失う場面がたくさんあり、ちょっとチームに迷惑をかけましたけど、8月31日を目標にリハビリをやってきたので、結果的に報われてうれしいです」

たしかに、オーストラリア戦の長谷部誠は、危険なところで何度もボールを失った。ケガから復帰したばかりで、なおかつフランクフルトでは最終ラインのDFをやっているため、360度の視野でプレーする中盤の試合勘から、少し遠ざかった影響があるかもしれない。あまり良いプレーとは言えず、不安を覚えた人も多いのではないか。

しかし、それでも長谷部の存在は重要だった。

ボールをつなぐオーストラリアに対し、ハイプレス戦術を実行したハリルジャパンだが、すべてがうまくハマったわけではない。乾貴士、大迫勇也、浅野拓磨、井手口陽介、山口蛍の5人が、敵陣の高い位置から猛烈なプレッシャーをかけられるように、[4-1-4-1]で配置をかみ合わせた。その結果、割を食う格好になったのが、中盤の底に立つ[1]、つまり長谷部の周辺だ。

前に人数をかけているぶん、長谷部の両脇では、オーストラリアのFWトーマス・ロギッチとジェームズ・トロイージの2人が浮きやすかった。吉田麻也と昌子源は、相手センターフォワードのロビー・クルーズが常に裏をねらっているため、前に出づらい。これはオーストラリアの戦術だ。

そのため、長谷部は1人で2人を見る格好にならざるを得ない。この2人に縦パスを通させるか、通させないか。これは大きなポイントだった。

そして前半の序盤こそ、日本のハイプレスはハマっていたが、徐々に怪しくなった。日本のパスミスを拾われた場面など、ハイプレスに行き切れない場面では、ミドルゾーン(中央あたり)にボールを運ばれる。オーストラリアの縦パスは、わずかなタイミングを見逃さないほどのクオリティーは無かったが、それでも時折は、ロギッチやトロイージに縦パスを通されるようになった。

また、相手の中盤の底に入るマッシモ・ルオンゴと、ジャクソン・アーバインに対し、日本は井手口と山口がマンツーマンで厳しくプレスをかけたが、マンツーマンの守備は、流動性に弱い。特にルオンゴが前に走ったり、斜めに横切ったりと、ポジションを離れる動きをくり出すと、日本の中盤はひたすら深追いして配置がぐちゃぐちゃになる。スペースを空けてしまうし、配置がバラけるので、日本は奪ったボールをつなぐのも大変だ。

そして前半20分ごろ、長谷部が井手口を呼び、何かを話した。さらに34分には山口を含め、中盤の3人で何かを話していた。

その後、何が変わったのかといえば、中盤の守備だ。ハイプレス時は逆三角形になる中盤だが、ミドルゾーンに持ち込まれたときは、三角形の形を柔軟に変えるようになった。

ロギッチとトロイージのうち、ボールに近い側に長谷部が寄ってマーク。反対側で浮いたほうには、井手口か山口が下がり、長谷部とのダブルボランチのように変形していく。相手にミドルゾーンでボールを持たれる=縦パスがいつでも入る状態、なので、長谷部1人で2人を見ることは不可能だ。そこで中盤の重心を下げ、2人で2人を見るように、可変性の三角形で、場所に応じて柔軟に形を代えた。

見事な戦術眼と、リーダーシップ。やはり長谷部は、重要なバランサーだった。このキャプテンが修正を指示しなければ、日本の激しいプレッシングは空を切っていたかもしれない。長谷部と同じことができるMFが他にいただろうか? 経験は大事。やはり欠かせない存在なのだ。

世代交代なんか起きていない

翻って、昨日からたびたび目にしている『世代交代』のキーワードだが、はっきり言って違和感しかない。そんなものは起きていない。フェイクニュースだ。

長友佑都は、本田圭佑や香川真司が出ていたら、もっと試合をコントロールし、落ち着かせることができたと言っている。それは確かだろう。

ただし、確かだが、間違っている。本田や香川では、浅野、井手口、山口ほどのプレッシング強度を出せない。試合をコントロールできる反面、オーストラリアのコントロールを奪う威力は欠けただろう。

今回のキーポイントは、オーストラリアが哲学を“貫く”チームであったことだ。ゴールキックからも徹底的につなぐ。日本があれだけハイプレスに行く気満々なのに、ひたすらつなぐ。後半も修正しない。やっぱりつなぐ。そんな頑固な対戦相手だからこそ、浅野、井手口、山口といったプレッシング部隊の起用が“正解”だった。

たとえば次は、すごく引いて守るチームと対戦したとする。今回のスタメンは“正解”だろうか? 否だ。プレスをかけようにも、ロングボールで逃げられたら空を切る。また、相手に引きこもられると、ボールを回して崩す力がなければ点を取れない。その場合は、本田や香川、あるいは柴崎岳などが正解になるだろう。

つまり、対戦相手によって正解が違う。それがハリルホジッチのサッカーだ。

今回はオーストラリアの性格を読み切り、それに合わせたベストな起用を見出した。それがいちばん重要なポイントであり、『世代交代』とか、ピントがずれた話だ。ベストメンバーは試合ごとに違う。交代なんかしていない。

次は6回目のワールドカップ。日本もすっかり常連国になった。サッカーの質だけでなく、話の質を上げてもいいんじゃないだろうか。

サッカーライター

1979年12月1日生まれ、岐阜県下呂市出身。プレーヤー目線で試合を切り取るサッカーライター。新著『サッカー観戦力 プロでも見落とすワンランク上の視点』『サッカーは監督で決まる リーダーたちの統率術』。既刊は「サッカーDF&GK練習メニュー100」「居酒屋サッカー論」など。現在も週に1回はボールを蹴っており、海外取材に出かけた際には現地の人たちとサッカーを通じて触れ合うのが最大の楽しみとなっている。

清水英斗の最近の記事