Yahoo!ニュース

米国アリゾナ 2024年にホロコースト博物館開設:ホログラムで95歳生存者が経験と記憶を後世に伝える

佐藤仁学術研究員・著述家
ホロコーストの歴史をホログラムで伝えるノブラウフ氏(アリゾナユダヤ歴史協会提供)

「ホロコースト時代の思い出、経験は莫大。とても簡単に回答して収録できるものではないです」

米国のアリゾナ州にあるアリゾナユダヤ歴史協会では、2024年までにアリゾナ州でのホロコーストの歴史を展示する博物館の設立を目指している。ホロコースト教育を目的とした博物館で、1500万ドル(約16億円) かけて建築している。

第二次大戦時にナチスドイツが600万人以上のユダヤ人を大量に虐殺したホロコーストだが、そのホロコーストを生き延びることができた生存者たちは、現在でも証言者として、博物館などで当時の様子を学生らに語っている。だが彼らも高齢化が進んでいき、生存者の数も年々減少している。

技術の発達によって、ホロコースト生存者のインタビューと動く姿を撮影し、それらを3Dのホログラムで表現できるようになった。博物館を訪れた人たちと対話して、ホログラムが質問者の音声を認識して、音声で回答できる3Dの制作が進んでいる。「ホロコースト時代にはどのような生活をしていたの?」といった訪問者からの質問に、自然な会話であたかもホロコースト生存者本人のようにリアルタイムに質問に回答してくれる。

ホロコーストの生存者で95歳のオスカー・ノブラウフ氏は何十年にもわたって、ホロコースト時代の記憶や経験を語り継いできた。だが高齢化がかなり進んでいる。そこで、ノブラウフ氏もアリゾナでのホロコースト博物館の開設にあわせて、当時の記憶や経験をホログラムとして伝えるために、撮影を行った。

これは、ホロコースト時代にユダヤ人を救ったシンドラーを描いた映画「シンドラーのリスト」の映画監督のスティーブン・スピルバーグが設立した南カリフォルニア大学のショア財団が、ホログラム化や人工知能(AI)による自動回答の技術提供を行っており、「Dimensions in Testimony」と呼ばれるプロジェクトで、欧米で多くのホロコースト博物館で導入されている。

「周りのドイツ人は誰も私のことをかばってくれなかったし、誰からも嫌われていました」

博物館を訪れたあらゆる人のあらゆる質問に回答するために、ノブラウフ氏は数千もの質問を2021年6月から撮影、収録している。

ノブラウフ氏は1925年11月にドイツのライプチヒで生まれた。両親がユダヤ系ポーランド人だったため、1936年に彼の家族は国外に追放された。ドイツでもナチス政権が誕生し、反ユダヤ主義を政策に掲げるようになると、ドイツ人からことごとく差別、迫害され、いじめられた。「私は自分の運命を受け入れて、戦わないといけませんでした。とても辛かったです。周りのドイツ人は誰も私のことをかばってくれなかったし、誰からも嫌われていました。ドイツ人でないというだけの理由です。ユダヤ人!外国人!と言われていじめられました。彼らはユダヤ人が大嫌いだったんです」と語っていた。

1941年には彼の母はクラクフ・プワシュフ強制収容所に送られ、ノブラウフ氏と兄弟、父はゲシュタポ本部で働かされた。1944年に父は殺害された。1945年にソビエト兵によって解放されてから、母と従兄弟とは再開できた。ノブラウフ氏は「ホロコースト時代の思い出、経験は莫大なものです。とても簡単に回答して収録できるものではないです。終わりのない物語です。このような出来事は他にはありません。でも後世に語り継いでいく必要があります。ホログラムになれば、私の死後も多くの人にホロコーストの歴史と経験を伝えることができます。この博物館は米国南西部で一番のホロコースト博物館になるでしょう。世界を変えることができるのは、教育だけです」語っている。

アリゾナユダヤ歴史協会のローレンス・ベル氏は「ホロコースト時代に何があった

のかを後世に伝えていく必要があります。現在の社会は民族憎悪やヘイトスピーチなどが多いです。このような社会にとって、ホロコーストの歴史を学ぶことはとても重要です。今の若者にとっては第二次大戦は遠い歴史の話です。でも現在の社会でもホロコーストのようなことは起こりえます。私たちの博物館は、全国規模の博物館を目指していません。まずはアリゾナ州の地元の人たちにホロコーストとは何だったのかを伝えていきたいです。アリゾナ州でのホロコースト教育に貢献できる博物館を目指しています」と語っている。

ホロコーストの歴史をホログラムで伝えるために収録しているノブラウフ氏(アリゾナユダヤ歴史協会提供)
ホロコーストの歴史をホログラムで伝えるために収録しているノブラウフ氏(アリゾナユダヤ歴史協会提供)

学術研究員・著述家

グローバルガバナンスにおけるデジタルやメディアの果たす役割に関して研究。科学技術の発展とメディアの多様化によって世界は大きく進化してきました。それらが国際秩序をどう変化させたのか、また人間の行動と文化現象はどのように変容してきたのかを解明していきたいです。国際政治学(科学技術と戦争/平和・国家と人間の安全保障)歴史情報学(ホロコーストの記憶と表象のデジタル化)。修士(国際政治学)修士(社会デザイン学)。近著「情報通信アウトルック:ICTの浸透が変える未来」(NTT出版・共著)「情報通信アウトルック:ビッグデータが社会を変える」(同)「徹底研究!GAFA」(洋泉社・共著)など多数。

佐藤仁の最近の記事