Yahoo!ニュース

「セーファーインターネットデー」ユニセフが子供のオンラインに接する時間増のリスクを危惧

佐藤仁学術研究員・著述家
(写真:ロイター/アフロ)

 2月9日は「セーファーインターネットデー」だった。国連児童基金(ユニセフ)は「セーファーインターネットデー」に子供や若者のオンラインでのリスクに関する声明を発表した。パンデミックで外出が制限されていることから、家の中でオンラインに接する時間(画面を見ている「スクリーンタイム」)も大幅に増加することによって、オンラインでの犯罪、ネットいじめ、オンラインでの性的搾取などのリスクも増大しており、スクリーンタイムの増加によって、子供たちの被害も拡大している可能性があるとユニセフは指摘していた。またオンライン学習の増加によって、屋外活動の減少、不安の増加、食生活の変化、睡眠の低下などもユニセフは危惧していた。

 またパンデミックが2年目に突入し、これからも学習や生活、友人同士のコミュニケーションがオンラインに依拠することになる。ユニセフは今年の「セーファーインターネットデー」には子供たちの身体的、精神的な幸福を優先すること、子供たちのための安全なオンラインの世界を構築すること、オンラインの世界とオフラインの世界のバランスを保つことの重要性を訴えていた。

 新型コロナウィルス感染拡大が続いているため、世界中でロックダウンに合わせて学校が閉鎖されているところが多く、スマホやタブレット、パソコンなどでのリモート学習を行っている。また子供同士でも会うことができなくなりSNSやメッセンジャーアプリでのコミュニケーションが主流になっており、学習から生活までオンラインに大きく依存するようになった。

 スマホやタブレット、パソコンが無かったらパンデミックで学校が閉鎖されても自宅でのオンライン学習もスムーズにはできなかった。またSNSやメッセンジャーアプリがなければ、友人や家族同士のコミュニケーションも疎遠になってしまい、不安や孤独になってしまうかもしれない。一方で、そのようなツールの浸透とオンラインに接する時間の大幅な増加によって、子供たちのオンラインでのリスクも増大している。

学術研究員・著述家

グローバルガバナンスにおけるデジタルやメディアの果たす役割に関して研究。科学技術の発展とメディアの多様化によって世界は大きく進化してきました。それらが国際秩序をどう変化させたのか、また人間の行動と文化現象はどのように変容してきたのかを解明していきたいです。国際政治学(科学技術と戦争/平和・国家と人間の安全保障)歴史情報学(ホロコーストの記憶と表象のデジタル化)。修士(国際政治学)修士(社会デザイン学)。近著「情報通信アウトルック:ICTの浸透が変える未来」(NTT出版・共著)「情報通信アウトルック:ビッグデータが社会を変える」(同)「徹底研究!GAFA」(洋泉社・共著)など多数。

佐藤仁の最近の記事