Yahoo!ニュース

「新型コロナとホロコーストは違う。比較することは無意味」生存者らが米国の大学で講義

佐藤仁学術研究員・著述家
(写真:ロイター/アフロ)

 新型コロナウィルス感染拡大防止のために、日本だけでなく世界中の多くの国で外出自粛や外出の制限、禁止が続いている。外出の禁止や制限で自由を奪われている現在の状況を第2次大戦時のナチスドイツに迫害、差別されていたユダヤ人の状況、いわゆるホロコーストに例えられることが多い。第2次大戦時にナチスドイツによって、約600万人のユダヤ人が殺害された。殺害に至るまでに、日常生活においてもユダヤ人は黄色い星を着用させられたり、学校や職場から追放されたり、公園や映画館の使用を禁止されたり、ゲットーに閉じ込められて生活させられたり、夜の外出は禁止させられたりと差別・迫害されていた。そしてユダヤ人は「移住」という名目で強制労働のために収容所に移送され、強制労働に適さない老人や子供はガス室で殺害されていった。

 特にオランダのアムステルダムでアンネ・フランクが1942年から約2年間にわたって、ナチスドイツからの迫害から逃れるために、隠れ家に潜んで生活して、一切外出ができなかったこと、いつ殺害されるかわからない恐怖が、現在の新型コロナウィルス感染拡大防止のための不自由な生活と比較されることが多い。ホロコースト時代の象徴的な存在である「アンネの日記」は世界中で長年にわたって読まれてきたため、多くの人がその窮屈で死と隣合わせの恐怖の生活を想像できる。

 このような状況の中で、アメリカのニュージャージー州にあるラリタン・バレー・コミュニティカレッジでは2020年4月17日から「苦難の時代における回復する力:希望につながる証言(Resilience During Challenging Times: Testimonies That Provide Hope)」というタイトルのクラスを開講。同校は1981年にホロコーストやジェノサイドの研究機関を設立し、ホロコースト研究と次世代への教育を行っている。クラスではホロコーストの生存者7人が毎週、順番で講義を行い、ホロコースト時代の経験を踏まえて、現代の新型コロナウィルスでの状況や当時との比較を語っていく。現在は新型コロナウィルス感染拡大防止のために対面での授業は不可能なので、WEB会議ZOOMを用いて世界中の人がアクセスして受講できる。ホロコースト生存者も自宅から配信し、当時の様子を伝えている。

 ニュージャージー州でホロコースト教育に携わってきたホロコースト生存者のマルギット・フェルドマン氏は2020年4月14日に新型コロナウィルスに感染して90歳で死亡した。フェルドマン氏は15歳の時にポーランドにあるアウシュビッツ絶滅収容所からドイツのベルゲン・ベルゼン収容所に死の行進で歩いて行かされた経験もあった。戦後アメリカにわたり、公立学校でのホロコースト教育の必須化などに尽力していた。ニュージャージー州の州知事のフィル・マーフィー氏は彼女の死に際して「ホロコーストの歴史は世界の人が忘れてはいけないことです」とコメントを寄せていた。

「ユダヤ人だから殺害されたホロコースト、誰もが平等に感染する新型コロナ」

 講義に登場したホロコースト生存者で84歳のマウド・ダーム氏は、第2次大戦時にナチスドイツに侵略されたオランダに住んでおり、6歳の時にオランダのキリスト教徒の農家の家にかくまってもらいながら、姉妹で隠れ家を転々としながら、3年間にわたって身を潜めて生き延びてきた。子どもだったため、キリスト教徒の農家にかくってもらえたが家族や親せきのほとんどがナチスドイツに殺害された。戦後、アメリカにわたってきた。ダーム氏は自身のホロコーストの経験も踏まえて、現在の新型コロナウィルスでの状況について「最も重要で貴重なことは、生きていることです。現在、私は温かい家があって静かに暮らしていることを実感しています。現在の新型コロナウィルスで自宅に身を潜めていても、第2次大戦時のように、誰も突然にドアをノックしてきて私たちを連れだしたり、していきません。もちろん、外出禁止で不自由なこともたくさんありますが、私たちが自宅にいるだけで自由であり平和になれるのです。新型コロナウィルスの拡散は非常に恐ろしいことですが、これで世界が終わることはないと信じています。私はホロコーストの時代に最悪の世界を見てきました。当時に比べると今の時代は美しく見えます」と語っていた。

 ホロコースト生存者でニュージャージー州に住んでいる88歳のロザリエ・サイモン氏は、チェコ出身でユダヤのゲットーに閉じ込められ、アウシュビッツとダッハウの収容所を経験し、ダッハウでアメリカ兵に救助された。サイモン氏は現在の新型コロナウィルス感染拡大防止のための外出自粛の状況について「私自身も24階のアパートの一室で自粛しています。新型コロナウィルスで毎日多くの人が死んでいます。新型コロナウィルスの検査やスーパーマーケットにたくさんの人が行列をしていると、アウシュビッツでガス室に送られていく人々の行列を思い出します。でも今の行列は助けを求めるための行列であり、収容所での死を待つ行列とは全く意味が違います。たしかに死がドアの向こう側に迫っている感覚は子ども時代のホロコースト時代とは似ているかもしれません。非常によくない状況だと思います。でも、ホロコーストの時代と同じではありません」と語った。

 続けてサイモン氏は「よくニュースやSNSで第2次大戦時のアンネ・フランクの隠れ家生活と新型コロナウィルスでの外出自粛が比較されますが、そのような考えはやめてください。現在の自宅ではテレビも携帯電話もあります。食糧も十分にあります。ちょっとした外出なら許されています。息をひそめて怯えながら生活する必要はありません。誰もあなたを殺害しようと襲ってくることはありません。あなたの信じる宗教、あなたがユダヤ人という民族だけで、殺される選択をされることがありません。新型コロナウィルスは大きな敵ですが、ナチスのような"人による悪意(evil)"はありません。600万人のユダヤ人が、ユダヤ人という理由だけで差別され殺害されていたホロコースト時代と、現在の新型コロナウィルスの状況を比較することは意味がありません。ナチスドイツによって意図的に作られたホロコーストは、ユダヤ人やロマ、政治犯だけが差別され殺害されました。しかし現代の新型コロナウィルスは誰もが平等に感染する恐れがあります。しかしコロナから身を守りたければ、ただルールに従えばいいだけです。家にいてください(Stay home)」と呼びかけていた。

学術研究員・著述家

グローバルガバナンスにおけるデジタルやメディアの果たす役割に関して研究。科学技術の発展とメディアの多様化によって世界は大きく進化してきました。それらが国際秩序をどう変化させたのか、また人間の行動と文化現象はどのように変容してきたのかを解明していきたいです。国際政治学(科学技術と戦争/平和・国家と人間の安全保障)歴史情報学(ホロコーストの記憶と表象のデジタル化)。修士(国際政治学)修士(社会デザイン学)。近著「情報通信アウトルック:ICTの浸透が変える未来」(NTT出版・共著)「情報通信アウトルック:ビッグデータが社会を変える」(同)「徹底研究!GAFA」(洋泉社・共著)など多数。

佐藤仁の最近の記事