Yahoo!ニュース

米国ホロコースト博物館、生存者がVRで収容所を案内「The Last Goodbye」上映

佐藤仁学術研究員・著述家
「The Last Goodbye」(USCショア財団提供)

 アメリカのフロリダ州セントピーターズバーグにあるホロコースト博物館で、ナチス時代のユダヤ人大量虐殺ホロコーストの犠牲者が収容されていた絶滅収容所をVR(仮想現実)で表現したショートフィルム「The Last Goodbye」の上映が行われている。博物館を訪れた人はVRで当時の絶滅収容所の様子を垣間見ることができる。

VRで絶滅収容所の様子を再現

 「The Last Goodbye」は2017年4月に開催されたトライベッカ映画祭で公開された。ポーランドにあったマイダネク絶滅収容所の生存者である85歳のPinchas Gutter氏が、VR(仮想現実)で自身が収容されていた収容所を案内する。Gutter氏の証言を元に16分にまとめられた短いフィルム。Gutter氏は11歳でマイダネク絶滅収容所に収容され、両親と双子の姉妹は他の78,000人のユダヤ人、ポーランド人、ソ連人らとともに、そこで殺害された。

「The Last Goodbye」(USCショア財団提供)
「The Last Goodbye」(USCショア財団提供)
収容所跡地での撮影の様子(USCショア財団提供)
収容所跡地での撮影の様子(USCショア財団提供)
収容所跡地での撮影の様子(USCショア財団提供)
収容所跡地での撮影の様子(USCショア財団提供)

 2016年7月から撮影が開始され、30,000枚以上の写真を元にVRで当時の様子を再現。実際にGutter氏も収容所跡地を訪問して証言や解説をした。Gutter氏は解放後、何回も収容所を訪問したが、これが最後の訪問になるだろうということでフィルムのタイトルは「The Last Goodbye」となった。

 ショートフィルム「The Last Goodbye」は 南カリフォルニア大学のショア財団研究所(The USC Shoah Foundation Institute)も制作に協力。ショア財団研究所は1994年に映画監督スティーブン・スピルバーグによって設立。スピルバーグはホロコースト時代を舞台にした映画「シンドラーのリスト」の監督としても有名。20年以上にわたって、ホロコーストに関するあらゆるデータや証言を集め、デジタル化によって世界中に情報発信を行っている。

 ショア財団研究所で映画制作にも関わっていたエグゼクティブ・ディレクターのStephen Smith氏は「ナチス時代のSS(親衛隊)のユダヤ人に対する蛮行、収容所の様子をVRの世界で理解することができる。ホロコースト時代と同じような人種差別は現在でも残っており、我々が当時のホロコーストの様子をリアリティがあるVRを通じて学習することは重要」とコメントしている。

ホロコースト教育のゲームチェンジャー

 絶滅収容所はユダヤ人らを殲滅することを目的として建設された。写真なども限られていて当時の様子をリアルに表現できるGutter氏のような生存者も年々少なくなっている。21世紀の現在を生きる我々にはナチスによる600万人以上のユダヤ人らが殺害されたホロコーストや絶滅収容所の様子を追憶することはできない。それでもGutter氏の証言で再現されたVRによる映像から当時の様子を垣間見ることは可能だ。

 

 ホロコーストの教育や紹介にVRが活用されてきている。フロリダのホロコースト博物館のElizabeth Gelman氏は「フロリダのホロコースト博物館は27年間、ホロコースト教育を行ってきたが、VRによって収容所に収容されていた生存者が収容所のリアリティを伝えることは画期的であり、ホロコースト教育にとっても『ゲームチェンジャー』になる」とコメントしている。

 VRでの描写だからリアリティはあるだろうが、それでも絶滅収容所という地獄は100%再現できるわけではない。当時の絶滅収容所の臭い、温度、不衛生な環境、恐怖や悲しみといった人々の感情、飢え、強制労働、暴力、虐待、殺害といったそこでの地獄を本当に再現し追想できるのはGutter氏のような体験者だけだ。現代の我々に求められるのはVRから当時の様子を思い描く想像力だろう。

▼南カリフォルニア大学ショア財団が制作した「The Last Goodbye」紹介動画

学術研究員・著述家

グローバルガバナンスにおけるデジタルやメディアの果たす役割に関して研究。科学技術の発展とメディアの多様化によって世界は大きく進化してきました。それらが国際秩序をどう変化させたのか、また人間の行動と文化現象はどのように変容してきたのかを解明していきたいです。国際政治学(科学技術と戦争/平和・国家と人間の安全保障)歴史情報学(ホロコーストの記憶と表象のデジタル化)。修士(国際政治学)修士(社会デザイン学)。近著「情報通信アウトルック:ICTの浸透が変える未来」(NTT出版・共著)「情報通信アウトルック:ビッグデータが社会を変える」(同)「徹底研究!GAFA」(洋泉社・共著)など多数。

佐藤仁の最近の記事